Joomla1.5インストール
お茶ノ湯博士 | 2008年11月23日これまでに、Geeklog、Joomla、MODx、Drupal、Plone、Xoops、Mediawiki、Pukiwiki、dokuwiki、Worldpress、Nucleus、OpenPNEなどをPCサーバーにインストールしてみた。
ほとんどがインストールしっぱなしだが、最近注目しているのはJoomla1.5である。
きっかけは、書店で「Joomla probook」という書籍が最近発売されたことだ。
立ち読みしかしていないが、書籍の内容は設定項目やテンプレート開発について詳しく書いてあるようだ。
早速インストールしてみて、簡単にできた。
以前のバージョン1.0と比べ、最小限の設定が少なくなったような気がする。しかし、メニュー表示して記事内容を完成させるためには、慣れが必要である。
多機能である分、使いこなすには少し時間がかかりそうである。
具体的にはメニュー管理、セクション管理、カテゴリ管理、モジュール管理を理解しなければならない。
Joomla1.5は1.0の資産をプラグインSystem-Legacyを使えば可能であるようだ。
次のメジャーバージョンアップでは1.0の資産は使えない可能性もあるようだ。
ということは、1.5はメジャーバージョンアップの中間に当たるのかも知れない。(勝手に想像しますが)
Joomlaはテンプレートが豊富であるが有料も多い。しかし、インストール時点でもかなり綺麗なテンプレートもあるのでそのまま使えそうな気がする。
商売するなら、Joomlaが最もいいような気がする。1.5用のテンプレートがまだほとんど出回っていないからである。時間があったら副業でやってみたい気もするが、無理。