つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、 深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Ubuntu
    • インストール
    • ソフト一覧
    • 情報リンク
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • その他Ubuntu
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • 490円スマホ
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce

持ち運びネットデータベースを作るその1(初心者編)

お茶ノ湯博士 | 2008年12月27日

ネットで何か捜してページをメモをしておきたいときがありますね。

この時、ワープロなどにコピー&ペーストでメモして保存しておく方法があります。

しかし他分野に渡り数多くのファイルができあがると、探すのが大変です。

そこで、ネットからの情報を作りっぱなしで、整理しなくてもストックしたネット情報を見たいときに見る方法を紹介。

まずはUSBメモリーを用意

イメージは2Gバイトで安売りで1,300円位の物。

USBメモリーを買う場合に気をつけたいのは、安いからと言ってもいいとは限らない。

なぜならば、

(1)格安品には使用中たまに壊れる(USBを認識しなくなる)物もある。

(2)USBメモリーの値段によって、データの読み書きのスピードが異なる。
_もちろん、値段が高い方が読み書きが速い物が多い。

購入する前に、お店の人に確認してみよう。

今後紹介する自分だけのネット情報データベースに保存するのは全て、USBメモリーに保存することを前提とします。
さらに、今後紹介する方法は1Gバイトできれば2G以上のメモリーあった方が良いでしょう。

PDF形式のファイルでネットページを作成(印刷)

無料でできる簡単データベース。ものぐさ向きです。

保存しておきたいネットページがあったら、即印刷するだけでデータベースができあがります。

-準備-

1.PDF(Portable Document Format)作成ソフトをインストールする。(PDFとは)

_無料でダウンロードするにはこちら。他にもあるので、Googleで検索されたし。

2.ダウンロードしたソフトを印刷設定。

_XPでは[設定][プリンターとFAX]からメニュー[ファイル][プリンターの追加]で
_設定ウイザードが起動する。
_手動でインストールしたPDFソフトを選択して終了。

3.Adobe AcrobatReaderをインストール。

_PDFファイルを見るためのソフト。ダウンロードはこちらから。

準備終わり。

-印刷-

ブラウザーを起動して適当なネットページを表示し印刷する。
ことのき印刷設定がすでにされているときは、プリンターをPDFソフトに設定し直すことに注意。

ファイルの保存フォルダーをUSBメモリーにするのだが、分類するフォルダーをいくつか作成しておくと便利。

ファイル名を指定して保存。

異なるネットページをいくつか上記方法で印刷しておく。

-検索-

AcrobatReaderを起動する。メニュー[編集][検索]で検索準備。ショートカットキー Shift+Ctrl+Fでも起動可能。

検索対象フォルダー(ドライブ)をUSBメモリーにして、検索する語句を入力し検索。

 

あとは、同様にドンドン必要なネットページを上記方法で保存するだけで、簡単ものぐさデータベースの出来上がり。

まとめ

  • 無料でできる。
  • USBメモリーを準備。
  • 無料PDF作成ソフトインストール。
  • 印刷設定をする。
  • AcrobatReaderをインストール。
  • ネットページ印刷。
  • AcrobatReaderで検索。
Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Ubuntu, ソフト, つぶやき
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

さよならMSDOS5.0、Windows3.1

お茶ノ湯博士 | 2008年12月25日

年末になり、大掃除の時期が来た。

大原照子著の「少ないものでゆたかに暮らす」の本を読み、できるだけ家に物を置かない生活を考え始めた。

そこで、もう3年以上は使っていないコンピュータを捨てることにした。

十数年お世話になった EPSON 486のPCだ。コンピューターのクロック数(コンピューターの処理の速さを示すもの)は最新の1000分の1以下で、携帯より遅いことは確かかも知れない。

メモリーも今の1ギガバイトとか2ギガバイトと違い、当時は640キロバイトと10万分の1くらいと比べものにならないくらい少ない。

ハードディスクは360メガバイト×2を使っていた。当時としては、使い切れないほどの容量である。

MSDOS5.0

MSDOSは文字を入力してソフトを起動したりする、いわばコマンドライン方式で操作するOSだ。今思うと、めんどくさい作業をよくしていたものだ。

例えば、ファイルを修正するときは、

edit autoexec.bat などを入力してファイルを修正していた。

ワープロソフトはフロッピーディスク1枚(1Mbt)で起動していた。

MSDOS5.0起動時の画面。

MSDOSを起動すると最初にメモリー容量が表示される。
下は、増設メモリー。

MSDOS上で動作するJUSTSYSTEMのジャストウインドウ。当時としては画期的なシステムだった。マウスでほとんど操作ができた。
Windows3.1よりサクサクに動いていた。ソフトはワープロ、表計算、グラフィックと実用的なものがそろっていた。
もちろんフロッピーからも起動可能だが、ディスクの入れ替えが必要だった。
当時としては、windowsをしのぐ勢いで国内では広まった。

Windows3.1

Windowsの初期型OSだ。2.0や3.0があったらしいが実用的ではなかったらしく、まともに使えるようになったのは、3.1からだったらしい。

マイクロソフトオフィスは、なんとフロッピーディスク50枚以上を使ってインストールしていた。
フロッピーを入れ替えしながら、コンピューターの前に座って、2時間はかかったかな。涙ぐましい作業であった。

Windows。マウスで操作、起動ができるのが良かった。しかしOSの起動が遅く、しかも重かった。

「MSDOS、Windows3.1お疲れさん」と言いたいくらい懐かしい。

大掃除でなくなってしまうのが惜しいが、しょうがないね。

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Windowsソフト
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

ファイルコピーを3倍以上早くする方法

お茶ノ湯博士 | 2008年12月14日

USBメモリーにファイルをコピーすると結構時間がかかる。

特にサイズが小さいファイルがたくさんあると、例え合計のファイル容量が小さくても時間がかかる。

そこで、フリーソフトを使ってバックアップ目的でファイルをコピーする方法を紹介。

実際にやったのは、CMSファイルをコピーした方法。

ファイルの数は2500で、ファイル容量は計約30Mバイト。通常USBメモリーにコピーすると3分弱かかった。

コピーを早くするには、フリーソフト+Lhacaでファイルを圧縮し、そしてUSBメモリーにコピーする。

コピー時間は1分弱。およそ1/3の時間でとりあえずはコピーできた。

ただし、解凍するには多少の時間がかかる。解凍は必要なときにすればよいとして、ここではバックアップ目的なので解凍時間を除けば、コピーは早いということになる。

念のため、+Lhacaが予めハードディスクにインストールされていることが前提。

まとめ

  • ファイルを一旦圧縮してから、コピーすると通常コピーより早い。
  • ファイル数が1000単位だと、さらに本コピー方法は有効。
Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Windowsソフト
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

Linux Ubuntu8.10を使ってみる2

お茶ノ湯博士 | 2008年12月12日

前回はDVDでPCにインストールすることなしに体験する、まで書いた。

100%の機能を使用するためにはPCにインストールが必要だが、方法は後にしよう。

Ubuntuをインストールして起動してみる

インストール後のUbuntu起動は実に早い、windowsを長い間使っているとだんだん起動完了時まで時間がかかる。

Ubuntuの起動は1分くらいだった。終了し、電源が切れるまではこれも起動より早い。

最新Windows vistaには起動を早くする方法があるが、終了させるたびに起動するための準備で時間がかかり、起動+終了の時間は結局同じという感じを受ける。

Disktop

Disktop画面

最初から使えるソフトはすでにインストールされている

最初から使えそうなソフトはインストールされている。主なソフトは次の通り。

  • ブラウザー:Firefox3
  • オフィスソフト:Openoffece(ワープロ、表計算など)
  • メール:Evolution
  • 動画閲覧ソフト(youtubeや英国BBCのニュース〔音声〕も設定なしで見られる)
  • メモ(住所録やデータベース代わりにも使える)
  • テキストエディター
  • 写真編集ソフト:GIMP最新版

などなどである。

インターネットに接続していると、ソフト一覧から選択するとダウンロードとインストールを自動でやってくれる。
(Windowsより簡単にインストールできるようだ)
ソフト一覧の数は100近くあるのではないかと思うほどかなりある。ちなみにいくつかインストールした中では、ある程度は日本語化されている。

他、要ダウンロードを含めたソフトは

  • googleメールをチェックしてくれるソフト
  • MNS互換メッセンジャー
  • winnyのようなファイル交換ソフト(Linuxだとウイルスには悩まされることは少なそうだが、お薦めできません)
  • 動画ダウンロード
  • データベース(windows版で10万円近くのソフトと似ている)
  • PDF作成&編集ソフト
  • ホームページ作成ソフト
  • 動画編集ソフト(かなり高機能らしくメニューを含めた動画DVD作成可能となっている)
  • 電子図書館の文庫本を読むソフト
  • ブラウザー:Opera(直接サイトでUbuntu専用をダウンロード。自動インストールされる)

まだまだネットを楽しめそうなソフトがたくさんある。

今日はここまで

まとめ

  • UbuntuはWindowsより起動・終了時間は遙かに早い。
  • インストール時に予め入っているソフトは、通常であれば十分なほどそろっている。
  • インストールされているソフトは、ブラウザー、メール、オフィスソフト、グラフィックソフト、データベース、HP作成、PDF編集など多数におよぶ。
  • ソフトは、ほとんど日本語化されている。
  • ソフトのインストールはWindowsより優しい。
Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Ubuntu, ソフト
Tags
Ubuntu
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

Linux Ubuntu8.10を使ってみる1

お茶ノ湯博士 | 2008年12月8日

windows、Macの他に、コンピュータのOSとしてLinuxがある。
(正確にはLinuxはOSではなく、UbuntuがOSに当たる)

一言Linuxといってもいろいろ種類がある。基本的なプログラムはほぼ同じだが、ディスクトップの表示、プログラムのインストール方法、ちょっとした機能など、同じLinuxというOSであってもまるで全く異なるOSのような感じを受けるほど違いがある。
Linuxの種類をディストリビューションという。

ディストリビューションで数年前Tubo Linuxを使ったことがある。
しかし、windowsになれている人にとってはメール以外は実用的でなく、とても使いづらい。
特にコンピュータ初心者にとっては、何が何だかよくわからないというのが正直なところである。

使いづらい一つの原因は、昔あったMS-DOSも同じように見られた、文字を入力してプログラムを操作したりする作業である。
ソフトをインストールするときも時には、文字で命令を送くらなければならないという作業をしばしば行っていた。

最近のLinuxはそういった、文字でコンピュータを操作する作業は極力なくし、Windowsのようなコンピュータになれていない人でも気軽に使えるようになった。(人がコンピュータを操作する道具、インターフェースが良くなった)

Ubuntu

Linuxで使いやすいディストリビューションの1つとしてUbuntuというものがある。今人気がある。
もちろん全て無料で使用可能である。

今回は、雑誌付属のDVDを使ってみた。

なんと驚いたことに、インストールすることなしにUbuntuを体験できる。

PCの起動をDVD-ROMを確認し、DVDをセットした状態で電源を入れる。

メニューが表示され、「コンピュータに変更加えないでUbuntuを起動する」を選択するだけで、使用可能になる。
実に簡単だ。ただし、変更登録は不可となっている。

つづく

まとめ

  • LinuxのディストリビューションにはUbuntuというのがある。
  • 最近のLinuxはWindowsと同じように使えつつある。
  • プログラムがインストールされたDVDをセットするだけでPCに影響なしに体験ができる。
  • 全てが無料で使用可能である。
Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Ubuntu, ソフト
Tags
Ubuntu
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

東京オリンピック2020

オリンピック、パラリンピックは延期になりました。

支援

義援金
●日本赤十字
●赤い羽根共同募金
●被災地の子どもへの支援

ボランティア
●AAR Japan
●ボランティアプラットホーム
●YAHOOボランティア

国連
●国連UNHCR協会

復興組織
●DRIジャパン

最近の投稿

  • 東日本大震災から2021年2月11日で9年11ヶ月
  • Linux Mint 20が公開されました
  • ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社
  • pythonでtoto予測AIソフト作成、4等当たりまくり!
  • 平成から令和へ新しい時代になりました
  • Linux Mint 19 “Tara” Xfce が公開されました
  • Linux Mint19 BETAが公開されています
  • Ubuntu18.04LTSがリリースされました
  • pukiwiki1.5.xにLightboxを導入する
  • xfce4-weather-pluginが帰ってきました

アルバム

48
b_aurora002
cloudy
p1020531
p1030405
thunder

カテゴリー

  • CMS
  • python
  • Ubuntu
    • Mint
    • ソフト
  • Windowsソフト
    • sakura
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

タグ

Android Drupal fedora firefox Geeklog Gwenview Java joomla Lubuntu MediaWiki Mint Modx mozc Notecase PHP Pukiwiki python sakura Ubuntu Xoops ウォーキング スポーツ ネットバンク 天気 家電 映画 本 登山 睡眠 語学 音の風景

アーカイブ

2008年12月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 11月   2月 »
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox