つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、 深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Ubuntu
    • インストール
    • ソフト一覧
    • 情報リンク
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • その他Ubuntu
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • 490円スマホ
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce

buntuとWindowsでのローカルサーバ使用感

お茶ノ湯博士 | 2009年12月26日

今までWindowsでローカルサーバを立ち上げ、Pukiwikiを使用してマイデータベースを長年使用してきた。

PukiwikiはデータベースMysqlを使用しなくとも利用でき、フォルダーごとコピーするだけでバックアップがとれる。しかし、Windowsを立ち上げてPukiwikiを使用できるまでに、3分ほどかかってしまう。どうも使用できるまでには時間がかかり、使用頻度は少なくなった。長年使用していたせいもあるだろう、Windows自体も重くなり、サーバ自体の反応も鈍くなってきた。

WindowsとUbuntuとのローカルサーバの使用感

ホームページやメールだけをするつもりで使用し始めたUbuntu。それからUbuntuに興味を持ちはじめサーバまで立ち上げてしまった。どうもWindowsと違ってUbuntuはサーバの約束事が多い。

Windowsではパーミッションを気にすることなく使用できたのに対し、Ubuntuは外部に公開するために設定するパーミッションと同じように設定しなければならない。ホームページを公開するため試行錯誤するためには、むしろUbuntuの方がいい。

_

※パーミッション:ファイルの読み込み、書き込み、実行の権限のこと。サイト管理者、管理者以外別に設定される。例えばサイト管理社だけがファイルに書き込みができたり、サイト管理者以外は実行できないなどの指定をすることができる。この権限がないと、サイト閲覧者(部外者)が秘密のファイルを見ることができたり、勝手にプログラムを実行してサイトを書き換えてしまうことができる。いわゆる、セキュリティとして重要な役割を果たしている。ローカルサーバでWindowsは設定されないが、Ubuntuで必須の設定となっている。

_

特筆する点では、サーバの反応が速いこと。Pukiwikiでの反応は比べ物にならないくらい速い。ストレスを全く感じないどころか、気持ちいいほどサクサク反応してくれる。Windowsが古いせいもあるだろうが、Ubuntuの方が数倍速く反応してくれる。

Windowsと違い、起動からローカルサーバからPukiwikiを表示するまでにUbuntuは約1分ほどだ。Windowsはディスクトップがディスプレイ上に表示されても、しばらくはソフトを使用できないのに対して、Ubuntuはディスプレイ上にディスクトップが表示されるとすぐにソフトを使える。しかもサーバまで起動されている。

結論としてWindowsでサーバを使用して遅い、重いと感じているならUbuntuに乗り換えた方が作業効率がかなり上がる。

_

余談だが、Ubuntuはディスクトップ版とサーバ版とがある。実はどちらも大きな違いがなく。インストール時に入っているソフトに違いがあるだけだ。ディスクトップ版にはワープロ等の多くのソフトがあらかじめインストールされている。一方サーバ版は主にあらかじめサーバに必要なソフトがインストールされている。ソフトを後からインストールするのであれば、どちらも基本的部分は同じである。ただし、コンピュータにあまりなれていない人は、ディスクトップ版がいい。

ちなみに私は、ディスクトップ版に後からサーバに必要なソフトをインストールして使用している。

まとめ

  • Pukiwikiはデータベースを利用しないため、コピーするだけでバックアップがとれ、便利。
  • Ubuntuのローカルサーバは、Windowsと違いパーミッションを設定しなければホームページが正しく表示されないため、実際にサーバの実験台として便利。
  • UbuntuとWindowsでのローカルサーバは、Ubuntuの方が動作が快適。
  • Ubuntuのディスクトップ版とサーバ版ではインストールソフトに違いがあるだけで、OSそのものには大きな違いがない。ディスクトップ版の方が扱いやすい。
Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Ubuntu, ソフト
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

USB3年、HD5年、DVD30年

お茶ノ湯博士 |

ふと図書館に立ち寄ったとき、寿命に関する記事を見た。USB3年、HD5年、DVD30年という見出しがあり、いわゆるそれぞれの寿命を意味している。使用頻度で異なるようだが、詳細は記していなかった。

普段はWindowsXPを使っているが、このブログを含めネット関係はUbuntuを使っている。

最近おこづかいが減ったため、簡単にはPCを新しいのに乗り換えることが難しくなった。Windows7を試してみたいが、当分無理。

そこで、今のPCを長く使うためにはできるだけWindowsが入っている内臓HDを酷使せずにUbuntuが入っている外付けHDを使いながら、PCの寿命を高めていきたいと思う。

ちょうど本日友人から、外付けHDが届いた。120GBでなんと2,980円。メーカー品でとりあえず安心。クリスマスタイムセールで手に入ったとの事。これで、さらに長くUbuntuを使えそうだ。

後はUbuntuでも使える漢字変換ソフトATOK X3を何とか手に入れれば、完璧だ。

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
つぶやき
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

東京オリンピック2020

オリンピック、パラリンピックは延期になりました。

支援

義援金
●日本赤十字
●赤い羽根共同募金
●被災地の子どもへの支援

ボランティア
●AAR Japan
●ボランティアプラットホーム
●YAHOOボランティア

国連
●国連UNHCR協会

復興組織
●DRIジャパン

最近の投稿

  • 東日本大震災から2021年3月11日で10年
  • Linux Mint 20が公開されました
  • ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社
  • pythonでtoto予測AIソフト作成、4等当たりまくり!
  • 平成から令和へ新しい時代になりました
  • Linux Mint 19 “Tara” Xfce が公開されました
  • Linux Mint19 BETAが公開されています
  • Ubuntu18.04LTSがリリースされました
  • pukiwiki1.5.xにLightboxを導入する
  • xfce4-weather-pluginが帰ってきました

アルバム

48
b_aurora002
cloudy
p1020531
p1030405
thunder

カテゴリー

  • CMS
  • python
  • Ubuntu
    • Mint
    • ソフト
  • Windowsソフト
    • sakura
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

タグ

Android Drupal fedora firefox Geeklog Gwenview Java joomla Lubuntu MediaWiki Mint Modx mozc Notecase PHP Pukiwiki python sakura Ubuntu Xoops ウォーキング スポーツ ネットバンク 天気 家電 映画 本 登山 睡眠 語学 音の風景

アーカイブ

2009年12月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 10月   1月 »
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox