つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、 深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Ubuntu
    • インストール
    • ソフト一覧
    • 情報リンク
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • その他Ubuntu
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • 490円スマホ
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce

たばこ預金100万円達成記念

お茶ノ湯博士 | 2010年1月27日

かなり以前に、一時期たばこを吸っていた。禁煙時、ためしにタバコ預金でもしてみるかと、気軽に始めた。

貯金箱に貯まった小銭を一ヶ月ごとに銀行へ預金し、ついに100万円突破。

しかし、実はへそくり預金でもあり、家族にへそくりが見つかってしまった。

敵もさるもの、既に気づいていたのだろう。そういえば、もうそろそろ百万円分旅行に行けるかな、と出かけ間際に一言。

一人暮らしの時から始めたへそくり預金がもう自由にならなくなってしまった。新しい登山用品を購入し、夏に北海道を縦走しようと予定をしていたが、予定外のことが起きたため、何か手立てをと考えた末、図書館に行った。

ロボ6開発再開

統計学の本を借り、数年前に作成したまま未完のソフト「ロボ6」(ロト6番号予想ソフト)を完成させようと決断。

ある程度外観は出来上がっているが、予測のアルゴリズムが未完なのだ。アルゴリズムをモジュールとして後から追加できるようにプログラムを組んでいるため、モジュールを増やすごとに複雑な予測ができ、かつ予測キャラクターを数人設定し、それぞれにモジュールを設定する仕組みだ。キャラのバージョンアップはモジュール自体を更新する。

一人のキャラクターは既に出来上がっていて、「乱打武」というランダム予想が得意なキャラだ。4、5回使ってみたが、かすりもしなかった。(当然ながら・・・・)

昔発行していたロト6研究本から、現在6点買いの「双六」というモジュールをα版ながら作成。チェック期間がしばらく続くだろう。

へそくりから毎週6枚のロト6を購入しながら、ドカーンと3億円当たらないかな・・・・。

1231-300x258.png

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
エクササイズ, つぶやき
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

Ubuntu標準の壁紙チェンジャー設定方法(3)

お茶ノ湯博士 | 2010年1月20日

具体的な設定法方は、任意のフォルダー2つにそれぞれ新規作成のファイルを置くだけである。

1.ファイル作成1

管理者(root)権限でログインする。
/usr/share/gnome-background-properties/フォルダーにファイルを新規作成する。
ファイル名は拡張子を.xmlにし、適当な名前にする。ここではmywallとした。
cosmos.xmlをコピーして名前をmywall.xmlすると楽。

ここでは、壁紙チェンジャーのフォルダー名および設定ファイル名をを
/home/ユーザー名/ピクチャ/壁紙写真/background-1.xml
とした。
「ユーザー名」はログインID。

以下の内容に書き換える。
mywall.xmlファイルの内容

<?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″?>
<!DOCTYPE wallpapers SYSTEM “gnome-wp-list.dtd”>
<wallpapers>
<wallpaper deleted=”false”><name>mywall</name>(省略)<name xml:lang=”ja”>マイ壁紙</name>(省略)<filename>/home/ユーザー名/ピクチャ/壁紙写真/background-1.xml</filename>
<options>zoom</options>
</wallpaper>
</wallpapers>

2.ファイル作成2

ユーザー名でログインする。(通常ログイン)

ファイル作成1で設定した内容から以下のフォルダーに設定ファイルを置く。
フォルダー名:/home/ユーザー名/ピクチャ/壁紙写真/
設定ファイル名:background-1.xml

ファイル作成1で指定したフォルダーに壁紙写真を置き、壁紙名を登録するファイルを作成する。ファイル名は拡張子を.xmlにし、適当な名前にする。ここではbackground-1.xmlとした。
例として、壁紙チェンジャーに2枚の写真(11111.jpg、22222.jpg)を登録する。

以下のように内容を書き込み登録する。
background-1.xmlファイルの内容

 <background>
<starttime>
<year>2009</year>
<month>08</month>
<day>04</day>
<hour>00</hour>
<minute>00</minute>
<second>00</second>
</starttime>
<!– This animation will start at midnight. –>
<static>
<duration>1795.0</duration>
<file>/home/ユーザー名/ピクチャ/壁紙写真/11111.jpg</file>
</static>
<transition>
<duration>5.0</duration>
<from>/home/ユーザー名/ピクチャ/壁紙写真/11111.jpg</from>
<to>/home/ユーザー名/ピクチャ/壁紙写真/22222.jpg</to>
</transition>
<static>
<duration>1795.0</duration>
<file>/home/ユーザー名/ピクチャ/壁紙写真/222222.jpg</file>
</static>
<transition>
<duration>5.0</duration>
<from>/home/ユーザー名/ピクチャ/壁紙写真/222222.jpg</from>
<to>/home/ユーザー名/ピクチャ/壁紙写真/11111.jpg</to>
</transition>
</background>

壁紙写真それぞれ、file名を設定し、from、toで次に表示する写真名を受け渡ししている。
数値1795.0、5.0と壁紙チェンジャーのインターバル時間の設定はどうするのかは分からない。それぞれの数値を変更しても表示に影響なさそうでした。

Ubuntu標準の壁紙チェンジャー設定が分かるのはここまででした。

まとめ

  • Ubuntuには標準の壁紙チェンジャーがある。
  • ファイルを2つ新規作成し、それぞれ任意のフォルダーに置くだけの設定である。
  • 任意フォルダーは「/usr/share/gnome-background-properties/」と「壁紙写真があるフォルダー」である。
  • /usr/share/gnome-background-properties/フォルダーには壁紙があるフォルダーを指定したファイルを置く。
  • 「壁紙写真があるフォルダー」には、表示する写真名を指定したファイルを置く。
Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Ubuntu, ソフト
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

Ubuntu標準の壁紙チェンジャー作成方法(2)

お茶ノ湯博士 | 2010年1月19日

壁紙チェンジャーに関わるフォルダー

(1)/home/ユーザー名/.gconf/desktop/gnome/background/
(2)/usr/share/backgrounds/
(3)/usr/share/gnome-background-properties/

(1)各ユーザーごとの壁紙設定のファイルのあるフォルダー

いわゆるホームフォルダーの隠しファイルにある。
「ユーザー名」はログインID名。
ファイルブラウザーで表示メニューから「隠しファイルを表示する」で見られる。

フォルダー内の%gconf.xmlファイルは、現在の壁紙写真名が記されている。壁紙を再設定するごとに書き換えられる。
ファイルがなくなっても、壁紙を変更すると新たに作成される。

(2)デフォルトで壁紙の写真があるフォルダー

デフォルトのフォルダーはcosmosで、壁紙チェンジャーとして表示する写真がある。
また、cosmosフォルダー内に壁紙チェンジャーとして表示する写真名が登録されているファイルがある。
特に、ここを壁紙のフォルダーとして設定はしなくてもよい。

(3)壁紙写真がある場所を設定するフォルダー

このフォルダー内に壁紙チェンジャーとして登録するフォルダー名を記したファイルを管理者(root)権限作成する。
デフォルトでcosmosという壁紙チェンジャーがあり、(2)のフォルダー名を指定したファイル cosmos.xml というファイルがある。

続く・・・・

次回は具体的なファイル作成。

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Ubuntu, ソフト
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

Ubuntu標準の壁紙チェンジャー設定方法(1)

お茶ノ湯博士 | 2010年1月15日

Ubuntuの壁紙をある一定の時間で自動的に変えてくれるソフトはいくつかあり、googleで見てみるとgBackground、Wallpaper Tray、Desktop Drapesや他自作スクリプトなどあることが分かる。

Ubuntu(GNOME)にも標準で壁紙チェンジャーがあるが、GUIで設定ができない。(もしかしたらあるかもしれませんが、分からない)

そこで自分の好きなフォルダーにUbuntu(GNOME)標準の壁紙チェンジャー設定法方を紹介する。
コンソールは使わない。(慣れていない)
ただし、管理者(root)権限で行う作業が伴うので自己責任で行ってください。
私も偶然に、また手探りで行った方法なので、細部まで分からないことがある。

Ubuntuにあまりソフトをインストールしたくない、ソフトを導入したがうまくいかなかった・気に入らない人向け。
手軽に壁紙を変えるには、ソフトをインストールした方がいいでしょう。

Ubuntu標準の壁紙チェンジャー追加設定の流れ

写真登録には手間がかかる。元々あるファイルは変更せず、新たにファイルを作成し、写真のある場所と写真名を入力していく作業。

  1. 管理者(root)権限で壁紙写真があるフォルダーを指定した設定ファイルを作成する。
  2. 以降ユーザー権限で、壁紙写真があるフォルダー内で、写真名を指定した設定ファイルを作成する。
  3. 後から壁紙写真名を付け加えるだけで、壁紙写真を増やすことができる。

同様な作業を繰り返すことによって、壁紙チェンジャーのグループを増やすことが可能である。

壁紙チェンジャーの作業を終えると、下図のように背景選択画面のcosmos(宇宙の写真集)以外の壁紙グループの選択肢が増えている。

screenshot_058

続く・・・・・ZZZZZzzzzzz。
次回は壁紙チェンジャーの設定ファイルのある場所を説明。ちょっと知識のある方は設定方法が分かるでしょう。
続いて、具体的な設定法方を説明。

Tweet
Comments
Ubuntu標準の壁紙チェンジャー設定方法(1) はコメントを受け付けていません
Categories
Ubuntu, ソフト

Ubuntu9.10が確実に壊れる2つの現象

お茶ノ湯博士 | 2010年1月8日

メールやちょっとした調べ事は、ほとんどUbuntuを使用している。後はATOK X3とLinux用の日本語変換を手に入れれば、仕事でも常時使用できそうな可能性の兆しが出てきた頃、Ubuntuが何回か正常に作動しなくなった。

リセットしても回復せず、リカバリー不可能な致命的なバグだ。

予めシステムごとバックアップをとっていたので、30分くらいで元に戻ったが、常時使用するには、解決方法を見つけないと不安が残る。Ubuntuのフォーラムに参加するいい機会かもしれない。

Ubuntuが壊れたその1

ウインドウのタイトルバーが表示されなくなった。当然閉じるボタンもなく、Altキーを押しながらマウスを操作しないとウインドウ自体も動かない。ファイルをクリックしても起動するのは、必ず画面上部に表示されメニューが隠れてしまう。

壊れた過程は、WindowsXPがインストールされているA4タイプのノートPCにUSB接続でUbuntuを起動した。

ダブルディスプレイにしてみようと、19インチのディスプレイを接続した。

ディスプレイの機種を判別できずに「不明」の表示が表れる。ディスプレイの解析度を設定したり、19インチのディスプレイを右、左と変えているさなかに、いきなりファイルを表示している窓が壊れた。

すぐさま、ダブルディスプレイのまま再起動すると、症状が治っていない。シングルディスプレイにして、改めて再起動してみる。

変化無し。

改めて、ダブルディスプレイにしても正常にならなかった。

バックアップデータからリストアし、同じ事をすると同じ症状が現れ、結局解決できなかった。

Ubuntuが壊れたその2

GNOMEディスクトップのパネルがフリーズした。アイコンが全て消え、マウスでクリックしても何も反応がない。パネルの機能が全く使えない状態だが、他は正常に動く。
さら~に、Ctrl+Alt+F2でコンソールを表示すると、何やらメモリーが暴走中・・・・・・・。
メモリーの数字がスロットマシンのごとく、めまぐるしくカウントアップ。
Ctrl+Alt+F7で再びディスクトップ画面に戻るが、動作が鈍い。

一度再起動する。

同じ症状のままである。

再び、Ctrl+Alt+F2でコンソールを表示し、rootでログイン。ディスクトップ画面は正常に作動している。

sudo killall gnome-panelやsudo killall gnome-panel-dataのコマンドを打ち、またpanelを起動したが、変化無し。他にいろいろとコマンドで操作したが状況は変わらなかった。Linux自体は趣味程度だが、図書館やネットで調べてみても解決策は一向に見あたらない。(理解できない)

再起動またはシャットダウンすると、このようなメッセージが表れる。
Screenshot5-1

2つのパネルを上部に統一しぃ、「両パネル隠す」にしぃ、パネルがフリーズしぃ、結果アイコンが何も表示されない。
Screenshot5-2

_

壊れた過程として、ディスクトップPCにUbuntuをUSB接続し、起動した。

画面上下にあるパネルのうち、下部のパネルを上部に移動した。

2つのパネルのプロパティで「自動的に隠す」を選択し、隠したり、表示したりを2、3回繰り返すと、パネルのアイコンが消えフリーズ。

Ubuntuの動作が鈍くなる。

バックアップデータからリストアして、3回ほど繰り返すが、同じ症状。

結局手の施しようがなく、ギブアップ。

前述の2つの原因に共通していることは、古いディスプレイを使用していた。これが原因かは不明。

その1ではディスプレイの機種は不明だが、その2では判別していた。

結論

  • ダブルディスプレイにするときに、ディスプレイの機種を認識していないとき、ディスプレイ操作をすると確実にUbuntuは壊れる。
  • 画面上下にあるパネルを上下どちらかに一緒にして、「自動的に隠す」を選択すると、確実にUbuntuは壊れる。
  • システムごとバックアップをとっておくべし。PCでアブノーマルな事をする人は特に必要。

くわばらくわばら・・・・・・・。

Tweet
Comments
4 Comments »
Categories
Ubuntu

« Previous Entries

支援

義援金
●日本赤十字
●赤い羽根共同募金
●被災地の子どもへの支援

ボランティア
●AAR Japan
●ボランティアプラットホーム
●YAHOOボランティア

国連
●国連UNHCR協会

復興組織
●DRIジャパン

最近の投稿

  • Linux Mint 21が公開されています
  • 東日本大震災から2023年4月11日で12年1ヶ月
  • Joomla 4が公開されました
  • Linux Mint 20が公開されました
  • ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社
  • pythonでtoto予測AIソフト作成、4等当たりまくり!
  • 平成から令和へ新しい時代になりました
  • Linux Mint 19 “Tara” Xfce が公開されました
  • Linux Mint19 BETAが公開されています
  • Ubuntu18.04LTSがリリースされました

アルバム

48
b_aurora002
cloudy
p1020531
thunder

カテゴリー

  • CMS
  • python
  • Ubuntu
    • Mint
    • ソフト
  • Windowsソフト
    • sakura
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

タグ

Android Drupal fedora firefox Geeklog Gwenview Java joomla Lubuntu MediaWiki Mint Modx mozc Notecase PHP Pukiwiki python sakura Ubuntu Xoops ウォーキング スポーツ ネットバンク 天気 家電 映画 本 登山 睡眠 語学 音の風景

アーカイブ

2010年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月   2月 »
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox