つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、 深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Ubuntu
    • インストール
    • ソフト一覧
    • 情報リンク
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • その他Ubuntu
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • 490円スマホ
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce

Ubuntuシステムを丸ごとバックアップする方法

お茶ノ湯博士 | 2010年1月4日

前回windows、「Ubuntuバックアップ完全夢欠な方法!?」でUbuntu9.10をシステム丸ごとバックアップする方法を未確認ながら紹介した。

未確認なので夢欠で終わってしまったが、今回確認できたので報告。

結論、Ubuntu9.10でできました。

×印はWindows標準フォーマットではないからであろう、バックアップできないという意味ではないようだ。

Ubuntuシステムを丸ごとバックアップする方法

ソフト名は「Acronis Truie Image 8.0」とバージョンは古いが、可能であった。Windows専用なのでWindowsがないと使用することはできない。

メニューにあるとおり、「ディスクのクローン作成」項目でバックアップをとる。クローン作成なのでバックアップ先でもUbuntuが起動可能な状態でバックアップが取れる。イメージの作成はWindows専用なので不可であった。イメージ作成でも、圧縮してバックアップはとれる。システム30GBで時間は約30分かからない程である。時間にこだわる人は、こちらがおすすめ。(後書き)

Acronis Truie Image 8.0スタート画面
P1030546

バックアップ先の容量は元と異なっても問題はない。自動的に調整してくれる。バックアップ先が大きい場合、余った分は通常のデータ用として利用できる。

今回利用したのは、WindowsXP。(Windowsインストール上での作業)

バックアップする時間はバックアップ元120GB(USB接続)、バックアップ先250GB(USB接続)で行った結果、1時間4分。リストアも結局バックアップデータをそのままバックアップする理屈なのでほぼ同じ時間であった。システムを起動せず、緊急用CDから起動して作業を行った方が早い。

バックアップ設定は、PC初心者にはわかりづらい。設定する中で、元データを削除するかどうかがある。元データを削除設定すると、改めてバックアップをやり直さなければならない他、元データは完全消去(復元不可レベル)なので、上記の環境の中では2時間以上の膨大な時間がかかってしまう。元データ削除は設定しない方がいい。元データは後からフォーマットした方が早い。

Ubuntuシステム丸ごとバックアップなので、バックアップ先のハードディスクからもそのまま起動できるので、緊急時にバックアップした時点の状態でUbuntuを利用できるのも、この方法の利点である。

気になったこと

ディスクのクローン作成を同様にバックアップ・リストア3回ほど行ったが、最初の作業したときに2、3ほど「バックアップできない(コピーミスか?)」警告があった。原因は不明。正常にUbuntuは動いた。2回目以降は全く警告がでなかった。現在、バックアップHDからリストア(バックアップ用HDからメインのHDにバックアップ)した状態でUbuntuを使用しているが、問題はないようである。

最初の警告時でUbuntuを起動したときに、起動画面に一瞬であるが、なにかメッセージがでた。メッセージは一瞬であるため読み取れない。2回目以降のバックアップ後ではメッセージがでない。

バックアップ元、バックアップ先が同じ容量であれば、最初の作業の警告がどうなるのか不明だ。今回はあえて、両HDの容量が異なる方法で試した。

今回のUbuntu丸ごとバックアップ状態で使用し、問題があった時点で改めて報告しよう。

ほぼ納得いく方法であり、Ubuntuをインストールし直すよりは遙かに安心感と利便性がある。
また、コンソール(文字だけで起動・削除したり、インストールする命令をする)からバックアップとる方法が紹介されているが、Ubuntu使用者はあまりわからない人が多いと思われることから、Windowsになれている人にとって作業はしやすいと思う。

古いバージョンのソフトで作業したために、Ubuntuで採用している新しいフォーマットが表示されていない。Acronis Truie Imageの最新バージョンで今回の作業をしたときに、100%納得いくことに期待したい。

まとめ

  • Ubuntu丸ごとバックアップは可能であった。
  • 使用ソフトはAcronis Truie Image8.0で、ディスクのクローン作成から作業を行う。
  • バックアップ元とバックアップ先のHDの容量が異なっても作業が可能。
  • クローン作成なのでバックアップ先のHDからもUbuntuが起動可能である。
  • イメージ作成でもUbuntuのバックアップは可能で、短い時間でバックアップがとれる。
  • 問題点として、最初の作業したときに2、3ほど「バックアップできない(コピーミスか?)」警告、最新Ubuntuのフォーマットを正しく表示していない、があるが、同様な作業の2回目以降は現時点で問題なくUbuntuは作動している。
  • 最新版のTruie Imageでバックアップを行った場合、より設定方法がわかりやすいことと、フォーマット形式の正確な表示、作業時間短縮を期待したい。
Tweet
Categories
Ubuntu, ソフト
Comments rss
Comments rss
Trackback
Trackback

« 安い!秋葉原 Ubuntu9.10が確実に壊れる2つの現象 »

Leave a comment

You can use these tags : <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA
Refresh

*

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

支援

義援金
●日本赤十字
●赤い羽根共同募金
●被災地の子どもへの支援

ボランティア
●AAR Japan
●ボランティアプラットホーム
●YAHOOボランティア

国連
●国連UNHCR協会

復興組織
●DRIジャパン

最近の投稿

  • Linux Mint 21が公開されています
  • 東日本大震災から2023年3月11日で12年
  • Joomla 4が公開されました
  • Linux Mint 20が公開されました
  • ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社
  • pythonでtoto予測AIソフト作成、4等当たりまくり!
  • 平成から令和へ新しい時代になりました
  • Linux Mint 19 “Tara” Xfce が公開されました
  • Linux Mint19 BETAが公開されています
  • Ubuntu18.04LTSがリリースされました

アルバム

48
b_aurora002
cloudy
p1020531
thunder

カテゴリー

  • CMS
  • python
  • Ubuntu
    • Mint
    • ソフト
  • Windowsソフト
    • sakura
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

タグ

Android Drupal fedora firefox Geeklog Gwenview Java joomla Lubuntu MediaWiki Mint Modx mozc Notecase PHP Pukiwiki python sakura Ubuntu Xoops ウォーキング スポーツ ネットバンク 天気 家電 映画 本 登山 睡眠 語学 音の風景

アーカイブ

2010年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月   2月 »
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox