つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、 深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Ubuntu
    • インストール
    • ソフト一覧
    • 情報リンク
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • その他Ubuntu
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • 490円スマホ
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce

Ubuntu9.10が確実に壊れる2つの現象

お茶ノ湯博士 | 2010年1月8日

メールやちょっとした調べ事は、ほとんどUbuntuを使用している。後はATOK X3とLinux用の日本語変換を手に入れれば、仕事でも常時使用できそうな可能性の兆しが出てきた頃、Ubuntuが何回か正常に作動しなくなった。

リセットしても回復せず、リカバリー不可能な致命的なバグだ。

予めシステムごとバックアップをとっていたので、30分くらいで元に戻ったが、常時使用するには、解決方法を見つけないと不安が残る。Ubuntuのフォーラムに参加するいい機会かもしれない。

Ubuntuが壊れたその1

ウインドウのタイトルバーが表示されなくなった。当然閉じるボタンもなく、Altキーを押しながらマウスを操作しないとウインドウ自体も動かない。ファイルをクリックしても起動するのは、必ず画面上部に表示されメニューが隠れてしまう。

壊れた過程は、WindowsXPがインストールされているA4タイプのノートPCにUSB接続でUbuntuを起動した。

ダブルディスプレイにしてみようと、19インチのディスプレイを接続した。

ディスプレイの機種を判別できずに「不明」の表示が表れる。ディスプレイの解析度を設定したり、19インチのディスプレイを右、左と変えているさなかに、いきなりファイルを表示している窓が壊れた。

すぐさま、ダブルディスプレイのまま再起動すると、症状が治っていない。シングルディスプレイにして、改めて再起動してみる。

変化無し。

改めて、ダブルディスプレイにしても正常にならなかった。

バックアップデータからリストアし、同じ事をすると同じ症状が現れ、結局解決できなかった。

Ubuntuが壊れたその2

GNOMEディスクトップのパネルがフリーズした。アイコンが全て消え、マウスでクリックしても何も反応がない。パネルの機能が全く使えない状態だが、他は正常に動く。
さら~に、Ctrl+Alt+F2でコンソールを表示すると、何やらメモリーが暴走中・・・・・・・。
メモリーの数字がスロットマシンのごとく、めまぐるしくカウントアップ。
Ctrl+Alt+F7で再びディスクトップ画面に戻るが、動作が鈍い。

一度再起動する。

同じ症状のままである。

再び、Ctrl+Alt+F2でコンソールを表示し、rootでログイン。ディスクトップ画面は正常に作動している。

sudo killall gnome-panelやsudo killall gnome-panel-dataのコマンドを打ち、またpanelを起動したが、変化無し。他にいろいろとコマンドで操作したが状況は変わらなかった。Linux自体は趣味程度だが、図書館やネットで調べてみても解決策は一向に見あたらない。(理解できない)

再起動またはシャットダウンすると、このようなメッセージが表れる。
Screenshot5-1

2つのパネルを上部に統一しぃ、「両パネル隠す」にしぃ、パネルがフリーズしぃ、結果アイコンが何も表示されない。
Screenshot5-2

_

壊れた過程として、ディスクトップPCにUbuntuをUSB接続し、起動した。

画面上下にあるパネルのうち、下部のパネルを上部に移動した。

2つのパネルのプロパティで「自動的に隠す」を選択し、隠したり、表示したりを2、3回繰り返すと、パネルのアイコンが消えフリーズ。

Ubuntuの動作が鈍くなる。

バックアップデータからリストアして、3回ほど繰り返すが、同じ症状。

結局手の施しようがなく、ギブアップ。

前述の2つの原因に共通していることは、古いディスプレイを使用していた。これが原因かは不明。

その1ではディスプレイの機種は不明だが、その2では判別していた。

結論

  • ダブルディスプレイにするときに、ディスプレイの機種を認識していないとき、ディスプレイ操作をすると確実にUbuntuは壊れる。
  • 画面上下にあるパネルを上下どちらかに一緒にして、「自動的に隠す」を選択すると、確実にUbuntuは壊れる。
  • システムごとバックアップをとっておくべし。PCでアブノーマルな事をする人は特に必要。

くわばらくわばら・・・・・・・。

Tweet
Categories
Ubuntu

« Ubuntuシステムを丸ごとバックアップする方法 Ubuntu標準の壁紙チェンジャー設定方法(1) »

4 responses

松本 | 2010年1月8日

「Ubuntuが壊れる」という表現が気になったもので。
たぶん、上記の「結論」の最初の項目で壊れているのはx.orgの設定で、後者はGnomeの設定ですよね。「Ubuntuが壊れた」というと、あちこちで復旧不能なほどの不具合が連鎖的に起こったようなイメージがあるので。まあ、どちらの場合も通常のGUIでの操作が不能になるという意味では、「Ubuntuが壊れた」といえないこともないでしょうから、目くじら立てる方がおかしいのかもしれませんが。

ちなみに、デュアルディスプレイの失敗でGUI操作が不能になったことは私も一度あります。このときはx serverあたりを再設定せねばならず、けっこう辛い思いをしました。パネルの方のトラブルは経験していませんが、たぶんhomeフォルダの設定ファイル(おそらく.confや.gnome2フォルダ内にあるもの)を捨てれば復帰できるものと思います。

つぶやき | 2010年1月9日

ありがとうございます。HPを以前に拝見した記憶があります。

そうですね、Ubuntuが壊れたと言っても起動ができますし、新しいIDを作成すれば、とりあえず使えることができますね。

デュアルディスプレイで同じような経験をされているようですね。
異なる2つのディスプレイは、ドライバーの認識が関係あるのかもと、思っています。

パネルのトラブルで、「.conf、.gnome2」も調べて見ましたが、捨てる発想がありませんでした。

コメント有難うございました。

[つぶやき]

松本 | 2010年1月10日

初期設定ファイルを捨てるのは、多少危険も伴うのですが、割と確実なトラブル脱出方法です。わさびーさんという方(http://wasabili.blog4.fc2.com/)がUbuntu Desktop Cleanerという専用ツールを作成されています。いざというときになかなかいいですよ。もっともxまわりのトラブルはこれでは解決できませんが。

つぶやき | 2010年1月13日

情報ありがとうございます。

すごいですね。読ませていただきました。
ダウンロードはまだですが、いざとなったら便利そうな気がしますね。
トラブル解決のツールがあるだけで心強い気がします。
試してみようと思います。

支援

義援金
●日本赤十字
●赤い羽根共同募金
●被災地の子どもへの支援

ボランティア
●AAR Japan
●ボランティアプラットホーム
●YAHOOボランティア

国連
●国連UNHCR協会

復興組織
●DRIジャパン

最近の投稿

  • Linux Mint 21が公開されています
  • 東日本大震災から2023年3月11日で12年
  • Joomla 4が公開されました
  • Linux Mint 20が公開されました
  • ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社
  • pythonでtoto予測AIソフト作成、4等当たりまくり!
  • 平成から令和へ新しい時代になりました
  • Linux Mint 19 “Tara” Xfce が公開されました
  • Linux Mint19 BETAが公開されています
  • Ubuntu18.04LTSがリリースされました

アルバム

48
b_aurora002
cloudy
p1020531
thunder

カテゴリー

  • CMS
  • python
  • Ubuntu
    • Mint
    • ソフト
  • Windowsソフト
    • sakura
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

タグ

Android Drupal fedora firefox Geeklog Gwenview Java joomla Lubuntu MediaWiki Mint Modx mozc Notecase PHP Pukiwiki python sakura Ubuntu Xoops ウォーキング スポーツ ネットバンク 天気 家電 映画 本 登山 睡眠 語学 音の風景

アーカイブ

2010年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月   2月 »
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox