つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、 深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Ubuntu
    • インストール
    • ソフト一覧
    • 情報リンク
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • その他Ubuntu
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • 490円スマホ
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce

中国語の学習時間250時間突破記念に、ご褒美!

お茶ノ湯博士 | 2012年3月21日

語学の目標時間に近づく

1年間のNHKテキスト

昨年3月から「テレビで中国語」を始めて、3月19日に250時間を経過した。

予定では300時間としていたが、かなり遅れた。あと50時間で3月分の課程をこなす予定だ。

_

_

 

語学のモットー

以前に「中国語を始めました」と、宣言した。語学のモットーは、「理解できなくてもどんどん先に進み、とにかく目標の時間をかける」であった。

ここからが面白い

中国語を始めて、およそ100時間前後までは、なにがなんだか理解できないまますすんでいった。
しかし、100時間以降辺りから、 自然と前日に覚えたフレーズが口にできてきた。
この時から、中国出身の友人に、カラオケへ招待するかわりに中国語で会話をお願いした。
しかし、何を言っているのかよくわからない。

ここからがもっと面白い

はっきり覚えていないが2月上旬だろうか、相手(前述友人)の言葉が分かり始めると、 一気に中国語が面白くなってくる。この日を境に、遅れがちな学習ペースが一気に上がった。

なぜ時間か?

ハングル講座もそうだが、語学はある程度時間をかけないと伝わる面白さがない。
「とにかく時間!」をモットーにしているのは、このためである。全ての課程で理解しないと前に進まないという方法は、学習ペースが一旦途切れると、結局やめてしまう。(実はこれで何度も失敗)

時には他人の時間に合わせない

外出先では携帯で学習(予備電池は常に2個持ってます)

混雑している通勤電車では、テレビ番組をひたすら聴くだけ。あきたら、ラジオ番組。このときは、ラジオ放送付きソニーICレコーダーが便利。
月に一度、友人らのお酒の誘いを断り、1人でカラオケへ。食事をしながら、声を出しながら、何度も暗唱。カラオケは歌わず。
時には、帰宅時に約30分、ファーストフードなどで携帯を使い中国語講座を見る。

ご褒美はこれ!

ご褒美はブルーレイプレーヤー

目標まであと50時間だが、自分自身を鼓舞する意味で、ブルレイプレーヤーを買いました。

中国語の後半1年を頑張ったら、上海旅行かな。

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
つぶやき, 私の一冊
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

たかがスターウォーズ、されどスターウォーズ3D(2)

お茶ノ湯博士 | 2012年3月19日

『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス 3D』

他の3Dとは違うのか

さて、スター・ウォーズの3Dは、他の映画とどう違って見えたのか。
結論、控えめな3D。

目の前に何かすごいものが迫ってくるとか、目の前で何かがぐるぐると回っている、という印象はなかった。

アバター3Dは、見ていると疲労感があったのに対して、スター・ウォーズ3Dは、疲労感がなかった。
ビルの谷間や宇宙空間などの奥行き感が印象に残った。そして、ポッドレースの立体感も印象に残る。

他に、このシーンは3Dにしてもいいだろう、と思っていたところが3Dにしていない、という感があった。 時々3Dグラスを外したりしながら、映像を確認した。

スター・ウォーズの3Dは、奥行き感や見やすさを重視したのだろう。

手間がかかっている

通常テレビ画面は1秒間に約30フレーム。映画は1秒間に24フレーム。いわゆる、1秒間に24枚の写真が入れ代わっているようなもの。

スター・ウォーズは、1フレームごとに修正を加えたり、人や物を分解して3D化しているらしい。膨大な作業だ。

やっぱりスター・ウォーズと今後

新しいシーンが数カ所加わったというが、わからない。

予めストーリーが分かっていながら、映画館へ出かけるのは、なにか新しいものを求めて行ったかと思うのだが、とくに驚くほどの感はなかった。
しかし、さすがという点はある。 大画面で楽しめるのは、スター・ウォーズならではの映像の作りとストーリー。何度見てもいい。

最近、映画館で久々に驚き感があったのはアバターである。3Dに新鮮さがあった。しかし、見ていて目がちょっと疲れた。

今後、既存の映画が3D化されるという。
スター・ウォーズは1年毎に1作。他に、タイタニックなどの3D化がある。

ポッドレースしたい人はこちら。

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
つぶやき
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

たかがスターウォーズ、されどスターウォーズ3D(1)

お茶ノ湯博士 | 2012年3月17日

見ましたスターウォーズ3D

3月16日から『スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス3D』が上映される。
そして、初日から見てきました。
映画館でスター・ウォーズを見るのは何年ぶりになるだろうか。
館内の席について、予告編から本編が始まるまでのワクワク感は、いくつになっても変わらないものである。
金曜のお昼とあってか、スター・ウォーズの入館者は数えるほどである。

館内は世界共通

何故か館内は、ポップコーンの匂い。
New Yorkの映画館も同じ匂い。思うに、ポップコーンは食べるのに音もなく、床に落としてもぺとつかづに掃除もしやすいのかもしれない。原価も安いはずだ。
映画館でポップコーンを食べる習慣は、明治時代にアメリカから伝わったと言われている。

こんなモノもらいました

館内入り口で、こんなモノをもらいました。

『スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス3D』

カードです。

映画『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス 3D』予告編

続く・・・・

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
つぶやき
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

Ubuntuを12600円でパワーアップ

お茶ノ湯博士 | 2012年3月2日

ピンチWindows2000

Windows2000(Win2k)やUbuntuを使っていたディスクトップパソコンに不具合が出てきた。

時々起動しなくなってきたため、いよいよ買い替えどきかもしれない。

現在使用中のパソコンは、6,7年前に購入したものだ。いよいよWin2kは終わりか・・・・・。

自作パソコンなら12,600円

マザーボード

〈マザーボードは6千円前半で購入〉

パソコン買い替えは、通常パソコン自体を買い替えなければならない。

自作パソコンは、マザーボードとCPUの部品を取り替えればなんとかなる。

早々、マザーボードとCPUを購入した。締めて12,600円。

マザーボードは、USB3が使える。CPUは最速のものではないが、デュアルコア(同時にCPU2個分の仕事をしてくれる)だ。

Ubuntuの何が変わったか

マザーボードとCPUを買い換えただけで、Ubuntuの動作が全体的に早くなった。

ソフトの起動やハイビジョン動画再生が著しく向上。
以前、ハイビジョン再生画面は時々静止することがあったが、 静止することなく再生できるようになった。

重くなりそうだというUbuntu12.04にバージョンアップしても不安がなさそうだ。

Windows8パソコンが2万円程度で

マザーボードとCPUを取り付け作業中

〈マザーボードとCPUを取り付け作業中〉

〈マザーボードとCPUを取り付け作業中〉現在、WindowsXPのパソコンをたまに使用している。Windows7も欲しいところだが、Ubuntuでも全く不便さはない。

今秋か年末には、Windows8が出るという噂だ。パソコン部品を購入した店主によると、現状態からCPUとメモリを買い換えるだけで、Windows8が使えるらしい。

となると、2万円程度で、Windows8仕様のパソコンが作れそうだ。最近、メモリを4GBから8GBにしても、2,200円程でできるようだ。

 えっ、23インチが12000円!

職場では、23インチの液晶ディスプレーを使用している。画面が広く便利だ。

ふと、新聞のチラシを見てみると、LG社の23インチディスプレーが12,000円で売っていた。これまた驚き。

 

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Ubuntu, ハード
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

支援

義援金
●日本赤十字
●赤い羽根共同募金
●被災地の子どもへの支援

ボランティア
●AAR Japan
●ボランティアプラットホーム
●YAHOOボランティア

国連
●国連UNHCR協会

復興組織
●DRIジャパン

東京オリンピック2020

最近の投稿

  • pythonでtoto予測AIソフト作成、4等当たりまくり!
  • 平成から令和へ新しい時代になりました
  • Linux Mint 19 “Tara” Xfce が公開されました
  • Linux Mint19 BETAが公開されています
  • Ubuntu18.04LTSがリリースされました
  • pukiwiki1.5.xにLightboxを導入する
  • xfce4-weather-pluginが帰ってきました
  • 組み込み関数ってなんだ?Python
  • 3分で自作する簡易的な英単語暗記ソフトPython3
  • pythonで効率的にアプリを作るコツ

アルバム

48
b_aurora002
cloudy
p1020531
p1030405
thunder

カテゴリー

  • CMS
  • python
  • Ubuntu
    • Mint
    • ソフト
  • Windowsソフト
    • sakura
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

タグ

Android Drupal fedora firefox Geeklog Gwenview Java joomla Lubuntu MediaWiki Mint Modx mozc Notecase PHP Pukiwiki python sakura Ubuntu Xoops ウォーキング スポーツ ネットバンク 天気 家電 映画 本 登山 睡眠 語学 音の風景

アーカイブ

2012年3月
月 火 水 木 金 土 日
« 2月   4月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近のコメント

  • Mint に sub_editor より
  • Mint に 小林浩二 より
  • geeklogにログインできない! に suzuyan より
  • geeklogにログインできない! に sub_editor より
  • geeklogにログインできない! に suzuyan より
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox