つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、 深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Ubuntu
    • インストール
    • ソフト一覧
    • 情報リンク
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • その他Ubuntu
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • 490円スマホ
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce

ペンティアムMプロセッサー搭載ノートパソコンにMint17をインストールする方法

お茶ノ湯博士 | 2014年10月18日

いままで古いパソコンを捨てずに使用する方法を何度か述べてきた。

今回は、その最新版のOSで使用する方法である。

Linuxにとって厄介なパソコンがある

Pentium® M Processor 735 1.70GHz メモリー 1.2GB ハードディスク容量 60GB 仕様のノートパソコンは2006年1月に発売されたWindowsXPのOSが搭載されたパソコンだ。(メモリは512MBから増設されたもの)
現時点で約9年前のパソコンだ。
この種のパソコンが、秋葉原では中古パソコンとして3,000円台の値段で山積みになっている。(ただし、ハードディスクは取り除かれている。使うならば、別途でハードディスクを用意する)

実はこの種のパソコンはLinuxにとって少々厄介である。
PAE非搭載のパソコン(メモリの使用制限がある)であると共に、超軽量OSのPuppy Linux(通常PAE非搭載でもインストール可能)がインストールできない。最新版Ubuntuもイントールできない。
実際に最新版のPuppy Linuxをインストールしようとしたところ、できなかった。

2006年発売ノートパソコンでも超安全に2019年まで使える

この厄介なパソコンに朗報。

最新版の長期サポート版 Mint 17 (サポート期間2019年4月、Windows7は2020年1月)が”厄介なパソコン”にインストール可能である。
通常はMintのインストールディスクが起動さえできないノートパソコンなのに、ある方法でインストールした。
思い切ってMint 13 から Mint 17にバージョンアップしてしまった。

元々WindowsXPが入っていたパソコンで、そのまま使用するよりは、Linuxで使用したほうが安全な点からトライしてみた。

最短1時間以内で最新版のノートパソコンに早変わり

ノートパソコンからハードディスクだけを取り出し、USB接続で他のパソコンからMint 17 Xfceをインストールする。
XfceはMintの中でも不要な脂肪を削いだOSで、古いパソコンにできるだけ速く動いてくれる。外見や中身を弄りたい人向け。面倒な設定はできるだけしたくない場合、Mint MATE がいい。(と、ネットでは言われていた)

手順は以下の通り

  1. ノートパソコンからハードディスク(A)を取り出す。(自己責任で!)
  2. USB接続でアクセスできるハードディスクカバーを用意(別購入)。
  3. Mint 17のディスクを起動できる別のパソコンとノート用ハードディスク(A)を接続。
  4. Mint 17をインストール。(この時点で、アップデート、ソフトの初期準備をすると作業がはかどる)
  5. インストール終了後、元のノートパソコンにハードディスク(A)を戻す。
  6. 起動すると、Mint17が動いてしまう。^^/
  7. ここで、Driver Manegerソフト(標準搭載されている)でノートパソコンに合った設定をする。

以上、手順はここまで。

WindowsXPで使えないパソコンが、どんな形であれ東京オリンピック開催1年前まで「最新パソコン」として使えるのはいい。

9年前のパソコンがどれだけ使えるか?

  • 実際にフリーWi-Fiを使って、本記事の下書きを書いてみた。
  • 他に表計算ソフト、ワープロ、skypeを使用した。
  • JAVA、Pythonで簡単なプログラムを作ってみた。
  • 統計解析ソフトSPSSのようなPSPPで ”月の軌道” を計算してみた。
    (ウソです^^; 可能であると言いたかった)
  • マニアックなテキストエディター派には、Kateが使えるのでおすすめ。
  • 日本語入力ソフトibus-mozcや最新版のFcitx-mozcが使える。
    (Fcitxは便利だがセキュリティに疑問があるので使用は検討している)
  • 無料のセキュリティソフト、ウイルススキャンソフトが使える。
  • 写真整理、写真加工(一眼レフデジカメ級の大きいサイズは動作が重い)
  • PDFファイルを切り貼りできる。
  • LibreOffce DrawでPDF形式文章や画像を直接編集できる。
    (できない場合、何らかのファイル〔アドイン的なもの〕をインストールしなければならない)
  • 「寅さん」のDVDが見られる。
  • 英単語 ←→ 日本語を自動的に表示するソフトが使える。
    (約4,500語暗記に挑戦でき、発音もするスグレモノ。Pythonで簡単?に作れる)
  • 数万種類の中から使えそうなソフトがインストール可能である。
  • ついでに、サーバー用のソフトもインストールし、PHPなどのプログラムを使用したホームページも作ってノートパソコンで動かしてみた。
    (インターネットに接続しなくても、ブログを作成し閲覧できる)
  • .NET Frameworkを利用したWindows用のアプリをBASICやC#(コンパイラ付)でつくることができる。Visual Studio Expressのようなもの。デバッグも充実しているが、たまに文字化けする(らしい)。

パソコン初心者からマニアックな人までも使える。

 

 

通常はインストールできないパソコンからハードディスクだけを取り出し、他のパソコンでインストール後、再び元のパソコンに戻す方法。
Mint以外のOSでも可能かもしれない。

Tweet
Categories
Ubuntu, Windowsソフト, ソフト, ハード
Tags
Mint
Comments rss
Comments rss

« Ubuntuでダンジョン系RPG「ダンジョンマスター」ができるか Mint、Xfce、XAMPPについて情報載せました »

Leave a comment

You can use these tags : <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA
Refresh

*

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

支援

義援金
●日本赤十字
●赤い羽根共同募金
●被災地の子どもへの支援

ボランティア
●AAR Japan
●ボランティアプラットホーム
●YAHOOボランティア

国連
●国連UNHCR協会

復興組織
●DRIジャパン

最近の投稿

  • 東日本大震災から2023年1月11日で12年10ヶ月
  • Joomla 4が公開されました
  • Linux Mint 20が公開されました
  • ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社
  • pythonでtoto予測AIソフト作成、4等当たりまくり!
  • 平成から令和へ新しい時代になりました
  • Linux Mint 19 “Tara” Xfce が公開されました
  • Linux Mint19 BETAが公開されています
  • Ubuntu18.04LTSがリリースされました
  • pukiwiki1.5.xにLightboxを導入する

アルバム

48
b_aurora002
cloudy
p1020531
p1030405
thunder

カテゴリー

  • CMS
  • python
  • Ubuntu
    • Mint
    • ソフト
  • Windowsソフト
    • sakura
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

タグ

Android Drupal fedora firefox Geeklog Gwenview Java joomla Lubuntu MediaWiki Mint Modx mozc Notecase PHP Pukiwiki python sakura Ubuntu Xoops ウォーキング スポーツ ネットバンク 天気 家電 映画 本 登山 睡眠 語学 音の風景

アーカイブ

2014年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月   11月 »
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox