日本でも普及し始めてきたPython
hiroadmin | 2017年1月28日Python とは
プログラム言語の一つとして Python がある。
誰でも呼び方に戸惑う Python は「パイソン」と読む。語源はイギリスの放送局が制作した「空飛ぶモンティ・パイソン」から来ている。ちなみに Python を直訳すると「ニシキヘビ」で、アイコンとしても示されている。
1991年にオランダ人のグイド・ヴァン・ロッサム氏によって Python は開発された。
会員向けホームページ、ブラウザー用のゲーム、ワープロなどの一般的ソフト、ロボット制御、人工知能、科学計算、測定器からのデータをパソコン等に表示するなどのいわゆる汎用的なプログラミング言語だ。
どんなものに使われているか
具体的に言うと、ソフトバンクから発売されている「ペッパー(Pepper)」君は人工知能の部分など Pyhton から作られている。
2016年2月に全米科学財団と国際研究チームはアメリカの重力波望遠鏡LIGO(ライゴ)を用いて宇宙からの重力波を世界で初めて検出に成功した。 このとき、計測器には Python が採用されている。
NHKで放送されているロボットコンテスト(ロボコン)では、ロボット制御に Python が使用されている。 数千円で購入できる手のひらサイズのパソコンRaspberry Pi(通称:ラズパイ)は Python を駆使して機械を制御したり、計測器のデータを読み取りとして利用される。
身近なものとして、Dropboxというパソコン内のデータをネットを通じて離れた場所に保存するソフトやFacebook にも Python が採用されている。
何がいいのか
Python の特徴の一つに広範囲に使用されていることが挙げられ、Windows、Mac、Linuxなど異なるOSでもプログラムを作成できる。
プログラムを作成する人にとってもやさしい言語だ。
無料で使用できること、習得するために覚えることが少ないこと、プログラムが読みやすいこと、他者が作成したプログラム(ライブラリ)を利用することが容易なことが挙げられる。
Python の最もいいところは、ライブラリが豊富なこと。無料、有料があるが全てのライブラリをまとめるだけでかなり厚い本になるくらいだ。 例に上げると、データベース、科学技術計算、統計、AI、表計算、画像処理など、全てを使いこなすには無理であるくらいだ。
以下のたった3行でプログラムがパソコン内(ディスクトップアプリ)で動作するソフトが作成できる。
import tkinter f = tkinter.Frame() f.mainloop() |
Linuxであれば特別な作業無しでプログラム作成し表示することができる。
収入アップのスキルとして
日本でも Python の学習環境が整ってきている。
この数年で関連書籍が増えたのも、人気が出てきたことが分かる。
Python を習得すれば収入面で最も高いと発表されている。 (資料「スタンバイ プログラミング言語別 平均収入ランキング」から)
山仲間では、Pythonスキル(専門的技術者として)で収入が増えている人がいた。
働き方改革で在宅勤務に目を向けられている昨今、無料で使用できる Python で副業を考えてはいかがだろうか。