つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce
  • 490円スマホ
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • Ubuntu
    • ソフト一覧
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • 情報リンク
    • インストール
    • その他Ubuntu

pukiwiki1.5.xにLightboxを導入する

hiroadmin | 2017年12月18日

pukiwikiは wikiの定番となって久しい。
団体、個人レベルで使用されている。また、pukiwikiを基にした派生型のpukiwkiも多く存在する。

pukiwikiの開発は、完成度が高いのか鈍化しているようにも思える。
作動する環境も大きく変わってきた。
PHP5 で動作していたものがPHP7 では動作しなくなった。
ありがたいことに、pukiwiki 1.5.x ではPHP7 に対応している。
しかし、1.4.x バージョンで使用していた便利なプラグインは使えなくなっている。

そこで、pukiwiki 1.5.x 標準のプラグインプログラムを改造して、Lightbox を使用できるようにしてみた。 pukiwikiを理解している人であれば実作業時間は3〜5分程度。

pukiwiki に Lightbox を導入

pukiwiki 1.5.x でLightbox が動作するように改造する。

作業内容

・プログラムをダウンロード・コピー
・スキンプログラムを書き換える
・プラグインログラムを書き換える

以上の内容で作業を進める。

画像を表示するための pukiwiki 文法は基本のままで、変更はない。

プログラムをダウンロード・コピー

ダウンロードファイル名 lightbox2-master.zip

ダウンロードURL
http://lokeshdhakar.com/projects/lightbox2/

使用するファイルは3つ (ファイルがあるフォルダー名)

  • lightbox.min.js   (lightbox2-master/dist/js/)
  • lightbox-plus-jquery.min.js   (lightbox2-master/dist/js/)
  • lightbox.min.css   (lightbox2-master/dist/css/)

圧縮ファイルを解答し、使用しているスキンフォルダーにコピーする
サイト名/skin/lightbox2-master/……

スキンファイルを書き換える

書き換えるファイル名 pukiwiki.skin.php  (サイト名/skin/)

追加内容 (3行) ファイルを置いた場所を記述

<script src=”skin/lightbox2-master/js/lightbox-plus-jquery.min.js”></script>
<script src=”skin/lightbox2-master/js/lightbox.min.js”></script>
<link href=”skin/lightbox2-master/css/lightbox.min.css” rel=”stylesheet” />

追加場所

<head>
<title>〜</tltle>
— この当たりに追加 —
</head>

プラグインプログラムを書き換える

書き換えるファイル名 ref.inc.php   (サイト名/plugin/)

書き換える内容 2箇所
1) 237行あたり

$params[‘_body’] = ‘<a href=”‘ . $url . ‘”>’ . $url . ‘</a>’;

を

$params[‘_body’] = ‘<a href=”‘ . $url . ‘ rel=”lightbox[aiueo]” ‘ .'”>’ . $url . ‘</a>’;

に書き換える。

2) 353行あたり

$params[‘_body’] = “<a href=\”$url2\” title=\”$title\”>{$params[‘_body’]}</a>”;

を

$params[‘_body’] = “<a href=\”$url2\” title=\”$title\” rel=’lightbox[aiueo]’>{$params[‘_body’]}</a>”;

に書き換える。

作業は以上

記述方法

#ref(画像ファイル名)
と通常通り記述するとポップアップで画像が表示される。

ポップアップしたくない場合は
#ref(画像ファイル名,nolink)
と記述する。

自作スキンの場合

サイト名/skin/自作スキンフォルダー/lightbox2-master/…
のように任意のフォルダーにプログラムファイルを置く。
pukiwiki.skin.php には、ファイルのある場所を上記に合わせて書き換える。

その他

1) 旧バージョンの lightbox プログラムの方が動作が若干速いような気がする。
2) 動作しない場合、記述ミスや記述通りにプログラムファイルがある場所を確認する。
3) 上記書き換え文で
rel=”lightbox[aiueo] の aiueo は任意の文字・数字。

最後に、Lightbox 導入は各自の責任でお願いします。

Categories
CMS, ホームページ
Comments rss
Comments rss

« xfce4-weather-pluginが帰ってきました Ubuntu18.04LTSがリリースされました »

Leave a comment

You can use these tags : <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA


最近の投稿

  • Linux Mint 21が公開されています
  • 東日本大震災から2023年8月11日で12年5ヶ月
  • Joomla 4が公開されました
  • Linux Mint 20が公開されました
  • ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社

カテゴリー

  • CMS
  • Mint
  • python
  • sakura
  • Ubuntu
  • Windowsソフト
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • ソフト
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

アーカイブ

最近のコメント

  1. PAE非搭載(nonPAE)パソコンにMint17をインストールする裏ワザ? に お茶ノ湯博士 より
  2. PAE非搭載(nonPAE)パソコンにMint17をインストールする裏ワザ? に 内藤伸男と申します より
  3. Mint に sub_editor より
  4. Mint に 小林浩二 より
  5. geeklogにログインできない! に suzuyan より
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox