つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce
  • 490円スマホ
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • Ubuntu
    • ソフト一覧
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • 情報リンク
    • インストール
    • その他Ubuntu

Linux Mint 21が公開されています

hiroadmin | 2023年2月3日

Linux Mint 21 コードネーム”Vera“が公開中。
21.1が2022年12月にリリースアップされている。
サポート期間は5年間の2027年4月までとなっている。

十数年前のディスクトップ(CPU:Intel Pentium 850)にインストールした。インストール自体はできたものの、起動しなかった。
そこで裏技を使って、通常起動ができた。

ネットで調べてみると、インストール自体はできて起動ができないという事例は、見つからなかった。
裏技を使ったとういうのは、起動プログラムを、Mint20のものを使用している。
古いパソコンが原因なのかもしれない。

逆に、十数年前のパソコンで使用できたとういうのは、使い捨てられたパソコンでもLinuxは通常使用できるということだ。
CMSを使ったホームページ作成やpythonなどのプログラミングでは、ストレスなく使用できている。

ちなみに、アルバムにあるオーロラの写真は、過去に極寒の北極圏をスノーモービルで移動中に撮影したものである。

Comments
No Comments »
Categories
Mint, python, Ubuntu, つぶやき, ハード, ホームページ
Comments rss Comments rss

ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社

hiroadmin | 2020年5月9日

新型コロナウイルスは、ささやきながら人の心にも「恐怖」として攻撃をしてくる。

打ち勝つには、情報の抑制と客観的な判断が必要になってくる。

そしてなによりも、事実に基づかない情報で攻撃的な感情を自分の中に生み出さないことだ。

過去の世界的に蔓延したウイルスの振り返ると、ウイルスによる犠牲者は直接的なものの他に人為的な犠牲者も多くいることを忘れてはならない。当時は断片的な情報が多いが、現在は逆に情報がありふれている。人為的な犠牲者が出ないことを願うばかりだ。

Comments
ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社 はコメントを受け付けていません
Categories
つぶやき

pythonでtoto予測AIソフト作成、4等当たりまくり!

hiroadmin | 2019年9月7日

totoはサッカーの勝敗を予測するくじだ。
1等は最高5億円。実際には最高3億円台。ただし、試合結果が順当であれば、1等が数十万円になることもある。

データを学習するコンピュータ言語として、pythonがある。
書店や図書館では、python関連の書籍がかなり増えたことからも、pythonの人気が伺える。

そこで、過去数年間のサッカーの試合やtotoの当選番号の傾向を、簡易的ながら学習させてみた。

プログラムは修正する箇所がありながらも、とりあえずtotoの予測をさせてみた。
データはpythonお得意の、サイトから必要なデータのみを取り込んでデータベースに登録させる。
入力するのはサッカーの節やtotoの開催番号のみだ。ほぼ自動的に必要なデータは取り込まれる。

結果は、1,2,3等当選は未だなし。4等は当たりまくり!、となった。

Comments
No Comments »
Categories
Mint, python, ソフト, つぶやき
Comments rss Comments rss

平成から令和へ新しい時代になりました

hiroadmin | 2019年5月1日

2019年4月30日が平成の年号として最後の日になった。

2019年5月1日は令和の年号の始まりの日となる。

令和はどんな時代になるのか?

Comments
No Comments »
Categories
つぶやき
Comments rss Comments rss

ネットでの請け負い作業は飽和状態、生き残るには?

hiroadmin | 2017年3月5日

ネット副業の現状

約8年前から始めたネット関連の副業。
始めた時は、不安定ながらそれなりにマイペースにできた。
長期入院中もパソコン1台あれば、それなりに収入はあった。 依頼は友人からで、xoops、geeklog、joomla、Drupal、Modx、Wordpress の CMS でホームページを作成するものや PHP を使った簡単なアプリを作成するものだ。

しかし、今ではネット上の副業がやりにくくなってきた。
直接友人から依頼を受ける仕事が少なくなった。 ネット上では仕事の依頼内容が示され、そこには報酬が載っている。ホームページ関連を見てみると、報酬料が以前に比べ下がっている。
下がっている原因のいくつかは、請負人が飽和して競争率が激しいこと。 単価が高い依頼をネット上で受け、そのまま同じネット上に報酬を下げて依頼主として丸投げし、差額で利益を得る人が増えたことなどにある。 末端で受ける依頼は発注元に比べ格安になっていることも珍しくない。

ネット副業は主収入になりにくい

作業時間から得られる収入は、どう見積もっても時給200円以下というものもある。 あくまで空き時間を副業として使い、なおかつ収入は本来の生計とは別に得る手段としたほうがよさそうだ。 日本ではネットでの就業の法律が進んでいない中、労働的立場は不安定だ。
ネットでの請け負い作業で生計をたてられるのは、今のシステムでは限られていると言わざるを得ない。

これからは 時間対収入で Python か?

長期入院中、図書館から借りた Python に関する書籍で勉強してきた。
ある雑誌で、「Python + 統計」の技術者が不足していることを目にした。学校が数学系だっただけに、「統計」には少し知識がある。
言語別で年収が最も高いのは、Python だ。これは副業として、収入を得るチャンスがあるのかもしれない。

Python と AI で収入を得られる秘訣!?

趣味程度でやっていることだが、英語圏の山に関する情報を Python プログラムを使って収集する試作をしている。
サイトから情報収集する便利なライブラリは、Python にいくつかある。有料・無料があるが、無料でも有用なものがある。
例えば、以下の 5行のプログラムでヤフーの最新ニュースが得られる。


import urllib.request
from bs4 import BeautifulSoup

req = urllib.request.urlopen(‘http://yahoo.co.jp‘)
soup = BeautifulSoup(req, “html.parser”)
print(soup.find(‘body’).text)


また、サイトのアドレスを書き換えるだけで、くじBIGの当選関連の情報が得られる。
上記はあくまでも簡易的で、完璧な情報を得るにはさらに工夫が必要だ。

Linux Mint18 xfce(OS)、python3 と spyder2 で「海外の山情報」を収集するシステム作成中、後にメルマガ配信することも可能。画面は収集システム作成中の画面。 ハード以外は全て無料でできるのは、Linux ならでは。 パソコンも 10年前の中古機でも作成可能だ。

 

得られた、文字の情報を分析して、データベースに保存しておけば、世界中の最新山情報が整理できる。 得られた情報を基に、「メルマガ」で配信するのも、Python では個人レベルの範囲で夢でないかもしれない。
欲を言うと、AIで情報を分別し、個別かつ定期的に「メルマガ」で配信する・・・・なんてことも・・・・・。
Python はデータベースや AI に関するプログラム(ライブラリ)が比較的豊富にあり、関連書籍も増えつつある。

不可能ではなさそうだが、こういった趣味程度の作業では100年かかりそうだ。
誰か本ブログを見て システムを完成し、幸せになってもらいたいものだが・・・・・・?

Comments
No Comments »
Categories
CMS, ソフト, つぶやき, ホームページ
Comments rss Comments rss

パソコン派とスマホ派を比較すると学力偏差値が高いのはパソコン派

hiroadmin | 2017年2月25日

普段携帯電話とスマートフォンの両方を持ち歩いている。
電話やメールは携帯電話で済ましている。 スマートフォンは普段電源を切っている。 必要なときに電源を入れて使用するが、1日に1回使用するかどうかだ。
このためスマートフォンの通信料は定額490円だが、不便さはない。

先日、佐藤優氏がラジオで次のことを主張していた。

『学力偏差値が高い人はスマホでなくパソコンを使用している』

スマホは見るだけの行為が多い。パソコンは文章を書いたりする行為がスマホに比べてある。 佐藤氏によると、東京大学でスマホを見ながら歩いている学生は少ない、という。 大学に入るときは偏差値が高くても、入学後の学生生活で生活環境が変わると偏差値が下がる要因が増えるという。スマホのみの生活がその要因の一つらしい。

読書に関しても話していた。
専門的な本を読むときは、基本的な知識が書かれた本を2冊程度読んでいると、読むスピードが上がる。 基本的なことが書かれている本をゆっくり読んでも、後に読む本のスピードが結局は速くなるという。 文字を読んだり、書いたりする行為は死ぬまで知識を吸収する能力が衰えにくい、ということか。

佐藤優著 「読書の技法」に本の読み方について、詳しいことが書いている。

仕事以外にパソコンに触れる機会が少なくなった。 本ブログが更新頻度が少ないことにも表れている。 SNS上では、生きてるのか死んでるのかわからないくらいに、気が向いたら月に一回程度更新するかどうかだ。 むしろ、月に数回、山で顔を合わせている方が多いくらいだ。
大病後にパソコンを使用する頻度が減る一方、本を読む機会が増えた。 子供の頃に本を読む習慣がなかった分、大人になって意識して本を読むことで、読書習慣に苦労した。(現在、本が手元にないこと自体にストレスを感じる)

スマホ、パソコンを使用する目的や習慣を意識していないと、子供の頃に培った能力が大人になって失いかけていることに危機感を感じている。

Comments
No Comments »
Categories
つぶやき, 私の一冊
Comments rss Comments rss

Linuxで便利なソフト3つVivaldi,CherryTree,Spyder(for Python)

hiroadmin | 2017年2月9日

仕事以外でパソコンを使用することがほとんどなくなった。
最近どんなソフトが使われているか、探ってみた。
次の3つのソフトが目に止まった。

使用環境 ディスクトップ
OS Linux Mint 18 xfce
CPU Pentium プロセッサー
グラフィックボード あり
起動するOS は外付けハードディスクから

1.ブラウザー Vivaldi for Linux

ニュースとして「老舗ブラウザ Opera が中国の企業に買収された」ことを知っていた。
自身も Opera をたまに使用する。 中には信頼性という観点から、他のブラウザに乗り換える人もいる。 

Opera 創設メンバーの一人が独立し Vivaldi というブラウザを開発した。
Opera は開発当初から軽い(ホームページを表示するのが速いこと)ことを念願においていた。ところが、最近では開発当初の思惑と異なり重くなっていた。
Vivaldi は軽く使いやすいことを目標として新たに開発されている。

Linux Mint にインストールしてみた。
Chrome をベースに作成されていることから、便利な機能をインストール後に導入できる。
独自の機能として、Opera 当時からあるスピードダイアル(ブックマークの発展した機能)の他、キャプチャー(表示されているサイトを画像で保存する機能)がある。
時間とブラウザデザイン(カスタマイズ可能)を指定して、昼食や退社5分前になるとブラウザのデザイン変化でお知らせしてくれる。 なんていうのも可能だ。
Google Chrome の機能を使用でき、Vivaldi 独自の機能も併用することが可能だ。

CPU が Pentium と古いパソコンでもサクサクと使用できる Linux。 Windows7 も同機種で使用しているが、Linux Mint では速さを実感する。 この環境の中で Opera と Vivaldi の速さは実感するほど差はないが、Vivaldi はChrome 機能が使えて便利であった。
Vivaldi を起動したまま Ctrl + Shift + N キーで プライベトモードで新たな Vivaldi を起動する。 このモードでホームページを開くと、意外と速いと感じた。

ダウンロード https://vivaldi.com/?lang=ja_JP (Windows Mac Linux用)

画像はこちら グーグル
https://www.google.co.jp/search?q=Vivaldi&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj-opash4LSAhWBWrwKHd2eC0gQ_AUICigD&biw=1236&bih=921#tbm=isch&q=Vivaldi+for+linux

2.CherryTree

Windowsで使われている Microsoft Office OneNote をイメージするようなソフト。
OneNote は Vivaldi for Linux の拡張機能で一部の機能が無料で使用可能だ。 情報をグループごとに管理・整理し、リッチテキストとして保存できる。 リッチテキストとは、文字の大きさ、表、画像などホームページで表現できる機能を持っている。
情報の検索やPDF変換(アイコン化されている)、アウトライン機能(情報を整理する機能)など、無料で使用できるものとしては多機能だ。
リンク機能やブックマーク、検索、ノードの機能などを使いこなせば、wikipedea のような使い方ができる。

サンプルとして Python 言語を整理してみた

現在、山情報の整理やその他資料の作成整理に重宝している。 パスワード機能があるため、人に見られたくないものも保存管理可能だ。 情報別に USB ごとに整理しておくと、CherryTree を開くだけで、画像、動画、サウンドを一括管理することも応用的に使用できる。
個人的には背景を黒くしてテキストを白(グリーンがベスト)にする機能が眼精疲労予防にいい。
(眼精疲労に関する研究論文を書いた経験から。自身は医者では無いですが・・・・)

ダウンロード および 使用方法に関する情報(英)
www.giuspen.com/cherrytree/#downl  (Windows、Linux用あり。 Ubuntu系は 〜バージョン名_all.deb を選択)

最新版をインストールする手順は、予めLinux の「ソフトウェアの管理」からインストールし、アップデートとしてダウンロードした最新バージョンを追加インストールする。 

画像はこちら グーグル
https://www.google.co.jp/search?q=Vivaldi&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj-opash4LSAhWBWrwKHd2eC0gQ_AUICigD&biw=1236&bih=921#tbm=isch&q=CherryTree+linux

3.Spyder

最近 AI のプログラム言語として注目されている Python でソフトを開発するエディタ ツール。
日本語化(インストール時)されていないが、同様なソフト Eclilpse に比べ軽い。
長年? Python で簡単なソフトを作成しているが、使いやすいと実感した1つだ。

Spyder を数回使用して本ブログを書いているため、今回は詳細を語るには至らない。
デザインに関して、各機能を使いやすい場所に配置することができ、低能力のパソコンでもサクサク作業ができる。 Eclipse は現パソコンでは長時間使用すると重いと感じることがある。
誰でも使用できるために、日本語化されることを期待する。(検索したが見つからなかった)

インストール
Linux Ubuntu 系には標準で使用可能になっている。「ソフトウエアの管理」からクリックひとつでインストールされる。
Windowsでは、WinPython をインストールすると、Python と Spyder が一緒にインストールされる。 

画像はこちら グーグル
https://www.google.co.jp/search?q=Vivaldi&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj-opash4LSAhWBWrwKHd2eC0gQ_AUICigD&biw=1236&bih=921#tbm=isch&q=Spyder+linux

気になることが一点ある。 Python を実行すると、”タブエラー”が出ることがある。プログラム制御範囲をタブで認識する特徴がある Python。エディター機能としてのエラーかもしれない。対処法があるが少々手間がかかる。

”タブエラー”が解決できない時は、Preferences (設定) で “Indentation characters” 項目を “4 spaces” から “tab” に変更し試してみる。

以上3つのソフトを試してみた。

 

Linuxを初めて使用したのが20年前の Turbo Linux 。 使用当初は処理最中パソコンが動かなくなり、趣味ですら使用するには苦痛だった。 Redhat を導入すると、なんとか使えるようになってきた。 OpenOffice という、ワープロ、表計算、図形作成が一体となったソフトが無料で配布されるようになると、これまで Windows を使用してきた人が Linux に注目し始めた。 その後 Ubuntu という 使い方が Windows に似た使い方ができるようになったOS (ベースはLinux)が無料で配布されると、一般人、学生にとどまらず企業や役所が導入し始めた。
Linuxは主にホームページやデータ保存・管理に使われているサーバー中心使用で以前から多くで使用されている。 また、個人が趣味や仕事で使用する人は、パソコン使用者全体の数パーセントしかないが、広がりつつある。

自身が思うのは「無料で高機能」が特徴の Linux が貧困世帯にも浸透し、ネットを通じて「教育」が身分、貧富に関係なく受けられることを願いたい。

 

Comments
No Comments »
Categories
Mint, Ubuntu, Windowsソフト, ソフト, つぶやき
Tags
python
Comments rss Comments rss

日本でも普及し始めてきたPython

hiroadmin | 2017年1月28日

Python とは

プログラム言語の一つとして Python がある。
誰でも呼び方に戸惑う Python は「パイソン」と読む。語源はイギリスの放送局が制作した「空飛ぶモンティ・パイソン」から来ている。ちなみに Python を直訳すると「ニシキヘビ」で、アイコンとしても示されている。

1991年にオランダ人のグイド・ヴァン・ロッサム氏によって Python は開発された。
会員向けホームページ、ブラウザー用のゲーム、ワープロなどの一般的ソフト、ロボット制御、人工知能、科学計算、測定器からのデータをパソコン等に表示するなどのいわゆる汎用的なプログラミング言語だ。

どんなものに使われているか

具体的に言うと、ソフトバンクから発売されている「ペッパー(Pepper)」君は人工知能の部分など Pyhton から作られている。

2016年2月に全米科学財団と国際研究チームはアメリカの重力波望遠鏡LIGO(ライゴ)を用いて宇宙からの重力波を世界で初めて検出に成功した。 このとき、計測器には Python が採用されている。

画像:Wikipedia

NHKで放送されているロボットコンテスト(ロボコン)では、ロボット制御に Python が使用されている。 数千円で購入できる手のひらサイズのパソコンRaspberry Pi(通称:ラズパイ)は Python を駆使して機械を制御したり、計測器のデータを読み取りとして利用される。

身近なものとして、Dropboxというパソコン内のデータをネットを通じて離れた場所に保存するソフトやFacebook にも Python が採用されている。

何がいいのか

Python の特徴の一つに広範囲に使用されていることが挙げられ、Windows、Mac、Linuxなど異なるOSでもプログラムを作成できる。

プログラムを作成する人にとってもやさしい言語だ。
無料で使用できること、習得するために覚えることが少ないこと、プログラムが読みやすいこと、他者が作成したプログラム(ライブラリ)を利用することが容易なことが挙げられる。
Python の最もいいところは、ライブラリが豊富なこと。無料、有料があるが全てのライブラリをまとめるだけでかなり厚い本になるくらいだ。 例に上げると、データベース、科学技術計算、統計、AI、表計算、画像処理など、全てを使いこなすには無理であるくらいだ。

以下のたった3行でプログラムがパソコン内(ディスクトップアプリ)で動作するソフトが作成できる。

import tkinter
f = tkinter.Frame()
f.mainloop()

Linuxであれば特別な作業無しでプログラム作成し表示することができる。

収入アップのスキルとして

日本でも Python の学習環境が整ってきている。
この数年で関連書籍が増えたのも、人気が出てきたことが分かる。
Python を習得すれば収入面で最も高いと発表されている。 (資料「スタンバイ プログラミング言語別 平均収入ランキング」から)
山仲間では、Pythonスキル(専門的技術者として)で収入が増えている人がいた。

働き方改革で在宅勤務に目を向けられている昨今、無料で使用できる Python で副業を考えてはいかがだろうか。

Comments
No Comments »
Categories
Ubuntu, ソフト, つぶやき
Tags
python
Comments rss Comments rss

海外で被災したある女性がすぐにとった行動

hiroadmin | 2016年4月27日

数年前に山小屋で海外から来たある女性と一緒になり、自身が被災した時の話を聞いたことがある。

ある国で地震があった。
家の数軒が壊れ、水、電気が止まった。道は崖崩れ?で、通行止めになった。
女性は長期滞在目的?で被災した場所にいた。(女性は現地の人でない)
衛生面で水を直接飲めないため、ペットボトルをかなり購入していた。

被災直後ある旅行者?と、飲水としてペットボトルを配ることにした。
そこで、あるメッセージを手書きで現地の言葉で書き、ペットボトルと一緒に配った。

 - – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

< メッセージ内容 >

この水で3日間生きるために、考えてください。
私は、100人以上が死んだ災害で生き延びました。
誰かから聞いたことを半分だけ信じれば、生きられます。
強い人は困っている人を助けてください。困っている人は周りの誰かに助けを求めてください。
泣きたい人は、泣いてください。
誰かを助けている人を見ると、あなたは少し元気になります。
水をもっているあなたは、生きているんですよ。

 - – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

被災した国はどこか覚えていない。場所は豊かでない村で、ペッボトルは大きいものだったと記憶している。女性の詳細は覚えていないが、現地でとった行動を感心した出来事としてある程度覚えていた。
メッセージについては、私が直接聞いたことを山岳日記として残していたもの。言葉の表現方法は覚えておらず、内容は”こうだっただろう”という記憶をもとにした。

現地の人がメッセージを見てどう思ったかを、私は女性から聞いていなかった。
今思うと、水を受け取った人全員は字が読めたのかな?

 

Comments
No Comments »
Categories
つぶやき, 災害・支援
Comments rss Comments rss

CHICAGOを見てきました

hiroadmin | 2016年1月10日

昨年に渋谷でブロードウェイミュージカル「CHICAGO」を見てきた。
生でミュージカルを見るのが久々だ。
CHICAGOを初めて見たのは映画だ。後に、ミュージカルとして改めてニューヨークで見ることになる。今回見たミュージカルと以前に見たのとで異なるのはセットや出演者、少しであるがアドリブ風に日本語(日本公演のみ)を使っていたくらいだと思う。こういったアドリブ風にシアター内で客席の笑いを誘っていた。

IMAG0046-s

朝ドラのヒロインとして外国人女優シャーロットさんが初起用されたと聞いていた。番組名は「マッサン」だ。ミュージカルを見る直前に、出演者に朝ドラの女優が出ていると聞かされた。

 

十年くらい前か? 「ニッカウイスキーの創業者」や「サントリーが日本初のウイスキーづくりを周囲の反対を押し切ってすすめた」という本を読んだことがある。
マッサンに出てくるエリー(史実名「リタ」)がウイスキー創業者に関わっていることを初めて知り(読んだ当時は知っていたかもしれないが記憶にない)、見方を変え改めて本を読み返すきっかけとなったのである。

 

Comments
No Comments »
Categories
つぶやき
Comments rss Comments rss

« Previous Entries

最近の投稿

  • Linux Mint 21が公開されています
  • 東日本大震災から2023年8月11日で12年5ヶ月
  • Joomla 4が公開されました
  • Linux Mint 20が公開されました
  • ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社

カテゴリー

  • CMS
  • Mint
  • python
  • sakura
  • Ubuntu
  • Windowsソフト
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • ソフト
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

アーカイブ

最近のコメント

  1. PAE非搭載(nonPAE)パソコンにMint17をインストールする裏ワザ? に お茶ノ湯博士 より
  2. PAE非搭載(nonPAE)パソコンにMint17をインストールする裏ワザ? に 内藤伸男と申します より
  3. Mint に sub_editor より
  4. Mint に 小林浩二 より
  5. geeklogにログインできない! に suzuyan より
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox