つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、 深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Ubuntu
    • インストール
    • ソフト一覧
    • 情報リンク
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • その他Ubuntu
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • 490円スマホ
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce

パソコン派とスマホ派を比較すると学力偏差値が高いのはパソコン派

お茶ノ湯博士 | 2017年2月25日

 普段携帯電話とスマートフォンの両方を持ち歩いている。
電話やメールは携帯電話で済ましている。 スマートフォンは普段電源を切っている。 必要なときに電源を入れて使用するが、1日に1回使用するかどうかだ。
このためスマートフォンの通信料は定額490円だが、不便さはない。

 先日、佐藤優氏がラジオで次のことを主張していた。

『学力偏差値が高い人はスマホでなくパソコンを使用している』

 スマホは見るだけの行為が多い。パソコンは文章を書いたりする行為がスマホに比べてある。 佐藤氏によると、東京大学でスマホを見ながら歩いている学生は少ない、という。 大学に入るときは偏差値が高くても、入学後の学生生活で生活環境が変わると偏差値が下がる要因が増えるという。スマホのみの生活がその要因の一つらしい。

 読書に関しても話していた。
専門的な本を読むときは、基本的な知識が書かれた本を2冊程度読んでいると、読むスピードが上がる。 基本的なことが書かれている本をゆっくり読んでも、後に読む本のスピードが結局は速くなるという。 文字を読んだり、書いたりする行為は死ぬまで知識を吸収する能力が衰えにくい、ということか。

佐藤優著 「読書の技法」に本の読み方について、詳しいことが書いている。

 仕事以外にパソコンに触れる機会が少なくなった。 本ブログが更新頻度が少ないことにも表れている。 SNS上では、生きてるのか死んでるのかわからないくらいに、気が向いたら月に一回程度更新するかどうかだ。 むしろ、月に数回、山で顔を合わせている方が多いくらいだ。
大病後にパソコンを使用する頻度が減る一方、本を読む機会が増えた。 子供の頃に本を読む習慣がなかった分、大人になって意識して本を読むことで、読書習慣に苦労した。(現在、本が手元にないこと自体にストレスを感じる)

 スマホ、パソコンを使用する目的や習慣を意識していないと、子供の頃に培った能力が大人になって失いかけていることに危機感を感じている。

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
つぶやき, 私の一冊
Comments rss Comments rss

年末年始は、引きこもって読書を5冊

お茶ノ湯博士 | 2014年1月6日
book001 book003
book002 book004
book006
年末年始に読んだ書籍。

昨年は、一読、熟読かかわらず約110冊の本を読んだ。
本の予算に限度があるため、本は図書館の貸し出しが多く、古本屋や書店から購入して手に入れている。

今冬の年末年始は、引きこもり読書。

読んだ本は、

  • 読書の技法
  • スタンフォードの自分を変える教室
  • 金持ち父さん貧乏父さん
  • 勉強の結果は机に向かう前に決まる
  • 名探偵のコーヒーのいれ方

である。

「名探偵のコーヒーのいれ方」以外は、読書ノートをつけた。

読書ノートは、本の内容をザックリまとめたもの。
一読した後、気に入った内容であれば、記録している。

CIMG1008

これで今年も、飛躍ができるか?

「スタンフォードの自分を変える教室」から
意志力は有限である。意志力を使うことは「自制心」を発揮し続けることになり、いずれコントロールを失う。
朝、意志力はみなぎっているが、夜には消費されてなくなってしまう。
夜に何もできなかったことは、自分の性格のせいではない。むしろ、自分に対する知識の無いせいか?

早朝には毎日続けてやる事、夜はリラックスして気が向いたらできる事を使い分けする、ということを科学的に理解できる。

クレオ・コイル著のミステリー本は、コーヒーの話題がよく出てくる。

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
私の一冊
Comments rss Comments rss

中国語の学習時間250時間突破記念に、ご褒美!

お茶ノ湯博士 | 2012年3月21日

語学の目標時間に近づく

1年間のNHKテキスト

昨年3月から「テレビで中国語」を始めて、3月19日に250時間を経過した。

予定では300時間としていたが、かなり遅れた。あと50時間で3月分の課程をこなす予定だ。

_

_

 

語学のモットー

以前に「中国語を始めました」と、宣言した。語学のモットーは、「理解できなくてもどんどん先に進み、とにかく目標の時間をかける」であった。

ここからが面白い

中国語を始めて、およそ100時間前後までは、なにがなんだか理解できないまますすんでいった。
しかし、100時間以降辺りから、 自然と前日に覚えたフレーズが口にできてきた。
この時から、中国出身の友人に、カラオケへ招待するかわりに中国語で会話をお願いした。
しかし、何を言っているのかよくわからない。

ここからがもっと面白い

はっきり覚えていないが2月上旬だろうか、相手(前述友人)の言葉が分かり始めると、 一気に中国語が面白くなってくる。この日を境に、遅れがちな学習ペースが一気に上がった。

なぜ時間か?

ハングル講座もそうだが、語学はある程度時間をかけないと伝わる面白さがない。
「とにかく時間!」をモットーにしているのは、このためである。全ての課程で理解しないと前に進まないという方法は、学習ペースが一旦途切れると、結局やめてしまう。(実はこれで何度も失敗)

時には他人の時間に合わせない

外出先では携帯で学習(予備電池は常に2個持ってます)

混雑している通勤電車では、テレビ番組をひたすら聴くだけ。あきたら、ラジオ番組。このときは、ラジオ放送付きソニーICレコーダーが便利。
月に一度、友人らのお酒の誘いを断り、1人でカラオケへ。食事をしながら、声を出しながら、何度も暗唱。カラオケは歌わず。
時には、帰宅時に約30分、ファーストフードなどで携帯を使い中国語講座を見る。

ご褒美はこれ!

ご褒美はブルーレイプレーヤー

目標まであと50時間だが、自分自身を鼓舞する意味で、ブルレイプレーヤーを買いました。

中国語の後半1年を頑張ったら、上海旅行かな。

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
つぶやき, 私の一冊
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

本日福島原発の不安を解消

お茶ノ湯博士 | 2011年4月26日

緊急です。発売です。

Newtonが予告の特集を延期し、福島原発、超巨大地震を緊急特集します。

現在の日本では雑誌でも、緊急○○○という見出しは珍しくないのですが、Newtonは別物です。

編集協力者をみると、今回の特集はかなりの力を入れています。

Newton

Newton

Newtonという雑誌は、分かりやすいdiagram(図表)が特徴。日々原発について新しい課題が報告されている現在。ニュースを聞いて、慌てないようにするには、原発について理解を。

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
つぶやき, 災害・支援, 私の一冊
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

うるさい中国語、美しすぎる中国語

お茶ノ湯博士 | 2011年4月21日

今年2月に「中国語を勉強して、来年に三国志の旅に出よう」と家族と友人とで結団式(実は飲み会の口実)を行った。

揚子江を客船で下りながら三国志の歴史を訪ねようという計画である。

うるさい中国語

早々、中国語のCDを購入した。
就寝前は新聞や書籍を読むのだが、今回から中国語の音(現在は理解できないので音)を聞きながら寝ることにした。
翌日、本来協力するという理解を得られたのだが、うるさいとの非難。
仕方なく、ピロースピーカーで聞くことに。
ピロースピーカーとは、枕の下に置いて寝ている人だけに音が聞こえるスピーカーのことである。

2ヶ月たった現在も継続中。

美しすぎる中国語

NHKテキスト手軽に語学を始めるには、NHKの語学講座がおすすめである。
今年の語学マドンナは、美しすぎる藤原紀香である。

番組を再放送分も含め予約録画。現在番組の時間が不安定なので、保険がわりに再放送もとりあえず予約。

週2回、録画した番組で中国語を勉強。また、録画した音をオーディオプレーヤーに直接録音して、通勤時に繰り返し聞く。

来年の夏までなんとか中国語を少しでも身につけたい、と家庭内で孤軍奮闘中。

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
つぶやき, 私の一冊
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

« Previous Entries

支援

義援金
●日本赤十字
●赤い羽根共同募金
●被災地の子どもへの支援

ボランティア
●AAR Japan
●ボランティアプラットホーム
●YAHOOボランティア

国連
●国連UNHCR協会

復興組織
●DRIジャパン

最近の投稿

  • 東日本大震災から2023年1月11日で12年10ヶ月
  • Joomla 4が公開されました
  • Linux Mint 20が公開されました
  • ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社
  • pythonでtoto予測AIソフト作成、4等当たりまくり!
  • 平成から令和へ新しい時代になりました
  • Linux Mint 19 “Tara” Xfce が公開されました
  • Linux Mint19 BETAが公開されています
  • Ubuntu18.04LTSがリリースされました
  • pukiwiki1.5.xにLightboxを導入する

アルバム

48
b_aurora002
cloudy
p1020531
p1030405
thunder

カテゴリー

  • CMS
  • python
  • Ubuntu
    • Mint
    • ソフト
  • Windowsソフト
    • sakura
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

タグ

Android Drupal fedora firefox Geeklog Gwenview Java joomla Lubuntu MediaWiki Mint Modx mozc Notecase PHP Pukiwiki python sakura Ubuntu Xoops ウォーキング スポーツ ネットバンク 天気 家電 映画 本 登山 睡眠 語学 音の風景

アーカイブ

2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 8月    
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox