つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce
  • 490円スマホ
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • Ubuntu
    • ソフト一覧
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • 情報リンク
    • インストール
    • その他Ubuntu

Joomla 4が公開されました

hiroadmin | 2021年8月27日

joomla 3.10 からバージョンアップが可能である。自作テンプレートはそのまま移行できたが、再設定と修正箇所があった。モジュールもそのまま使用できた。ただし、一部のモジュールは使用不可のため、バージョンアップを待ちたい。

Joomla 4 のstable版(安定版)が、東京オリンピックの開催年である2021年8月17日に公開された。
α版が初めて公開されてから、新型コロナウイルスの影響か、当初の予定から遅れての公開だ。

管理画面の印象は、前バージョンと比べアイコン化されている。また、メーニューをカスタマイズできるため、操作しやすいように設定することができる。
新機能については、後ほど。

Joomla4 管理画面
Joomla4 管理画面

Comments
No Comments »
Categories
CMS, ホームページ
Comments rss Comments rss

pukiwiki1.5.xにLightboxを導入する

hiroadmin | 2017年12月18日

pukiwikiは wikiの定番となって久しい。
団体、個人レベルで使用されている。また、pukiwikiを基にした派生型のpukiwkiも多く存在する。

pukiwikiの開発は、完成度が高いのか鈍化しているようにも思える。
作動する環境も大きく変わってきた。
PHP5 で動作していたものがPHP7 では動作しなくなった。
ありがたいことに、pukiwiki 1.5.x ではPHP7 に対応している。
しかし、1.4.x バージョンで使用していた便利なプラグインは使えなくなっている。

そこで、pukiwiki 1.5.x 標準のプラグインプログラムを改造して、Lightbox を使用できるようにしてみた。 pukiwikiを理解している人であれば実作業時間は3〜5分程度。

pukiwiki に Lightbox を導入

pukiwiki 1.5.x でLightbox が動作するように改造する。

作業内容

・プログラムをダウンロード・コピー
・スキンプログラムを書き換える
・プラグインログラムを書き換える

以上の内容で作業を進める。

画像を表示するための pukiwiki 文法は基本のままで、変更はない。

プログラムをダウンロード・コピー

ダウンロードファイル名 lightbox2-master.zip

ダウンロードURL
http://lokeshdhakar.com/projects/lightbox2/

使用するファイルは3つ (ファイルがあるフォルダー名)

  • lightbox.min.js   (lightbox2-master/dist/js/)
  • lightbox-plus-jquery.min.js   (lightbox2-master/dist/js/)
  • lightbox.min.css   (lightbox2-master/dist/css/)

圧縮ファイルを解答し、使用しているスキンフォルダーにコピーする
サイト名/skin/lightbox2-master/……

スキンファイルを書き換える

書き換えるファイル名 pukiwiki.skin.php  (サイト名/skin/)

追加内容 (3行) ファイルを置いた場所を記述

<script src=”skin/lightbox2-master/js/lightbox-plus-jquery.min.js”></script>
<script src=”skin/lightbox2-master/js/lightbox.min.js”></script>
<link href=”skin/lightbox2-master/css/lightbox.min.css” rel=”stylesheet” />

追加場所

<head>
<title>〜</tltle>
— この当たりに追加 —
</head>

プラグインプログラムを書き換える

書き換えるファイル名 ref.inc.php   (サイト名/plugin/)

書き換える内容 2箇所
1) 237行あたり

$params[‘_body’] = ‘<a href=”‘ . $url . ‘”>’ . $url . ‘</a>’;

を

$params[‘_body’] = ‘<a href=”‘ . $url . ‘ rel=”lightbox[aiueo]” ‘ .'”>’ . $url . ‘</a>’;

に書き換える。

2) 353行あたり

$params[‘_body’] = “<a href=\”$url2\” title=\”$title\”>{$params[‘_body’]}</a>”;

を

$params[‘_body’] = “<a href=\”$url2\” title=\”$title\” rel=’lightbox[aiueo]’>{$params[‘_body’]}</a>”;

に書き換える。

作業は以上

記述方法

#ref(画像ファイル名)
と通常通り記述するとポップアップで画像が表示される。

ポップアップしたくない場合は
#ref(画像ファイル名,nolink)
と記述する。

自作スキンの場合

サイト名/skin/自作スキンフォルダー/lightbox2-master/…
のように任意のフォルダーにプログラムファイルを置く。
pukiwiki.skin.php には、ファイルのある場所を上記に合わせて書き換える。

その他

1) 旧バージョンの lightbox プログラムの方が動作が若干速いような気がする。
2) 動作しない場合、記述ミスや記述通りにプログラムファイルがある場所を確認する。
3) 上記書き換え文で
rel=”lightbox[aiueo] の aiueo は任意の文字・数字。

最後に、Lightbox 導入は各自の責任でお願いします。

Comments
No Comments »
Categories
CMS, ホームページ
Comments rss Comments rss

ネットでの請け負い作業は飽和状態、生き残るには?

hiroadmin | 2017年3月5日

ネット副業の現状

約8年前から始めたネット関連の副業。
始めた時は、不安定ながらそれなりにマイペースにできた。
長期入院中もパソコン1台あれば、それなりに収入はあった。 依頼は友人からで、xoops、geeklog、joomla、Drupal、Modx、Wordpress の CMS でホームページを作成するものや PHP を使った簡単なアプリを作成するものだ。

しかし、今ではネット上の副業がやりにくくなってきた。
直接友人から依頼を受ける仕事が少なくなった。 ネット上では仕事の依頼内容が示され、そこには報酬が載っている。ホームページ関連を見てみると、報酬料が以前に比べ下がっている。
下がっている原因のいくつかは、請負人が飽和して競争率が激しいこと。 単価が高い依頼をネット上で受け、そのまま同じネット上に報酬を下げて依頼主として丸投げし、差額で利益を得る人が増えたことなどにある。 末端で受ける依頼は発注元に比べ格安になっていることも珍しくない。

ネット副業は主収入になりにくい

作業時間から得られる収入は、どう見積もっても時給200円以下というものもある。 あくまで空き時間を副業として使い、なおかつ収入は本来の生計とは別に得る手段としたほうがよさそうだ。 日本ではネットでの就業の法律が進んでいない中、労働的立場は不安定だ。
ネットでの請け負い作業で生計をたてられるのは、今のシステムでは限られていると言わざるを得ない。

これからは 時間対収入で Python か?

長期入院中、図書館から借りた Python に関する書籍で勉強してきた。
ある雑誌で、「Python + 統計」の技術者が不足していることを目にした。学校が数学系だっただけに、「統計」には少し知識がある。
言語別で年収が最も高いのは、Python だ。これは副業として、収入を得るチャンスがあるのかもしれない。

Python と AI で収入を得られる秘訣!?

趣味程度でやっていることだが、英語圏の山に関する情報を Python プログラムを使って収集する試作をしている。
サイトから情報収集する便利なライブラリは、Python にいくつかある。有料・無料があるが、無料でも有用なものがある。
例えば、以下の 5行のプログラムでヤフーの最新ニュースが得られる。


import urllib.request
from bs4 import BeautifulSoup

req = urllib.request.urlopen(‘http://yahoo.co.jp‘)
soup = BeautifulSoup(req, “html.parser”)
print(soup.find(‘body’).text)


また、サイトのアドレスを書き換えるだけで、くじBIGの当選関連の情報が得られる。
上記はあくまでも簡易的で、完璧な情報を得るにはさらに工夫が必要だ。

Linux Mint18 xfce(OS)、python3 と spyder2 で「海外の山情報」を収集するシステム作成中、後にメルマガ配信することも可能。画面は収集システム作成中の画面。 ハード以外は全て無料でできるのは、Linux ならでは。 パソコンも 10年前の中古機でも作成可能だ。

 

得られた、文字の情報を分析して、データベースに保存しておけば、世界中の最新山情報が整理できる。 得られた情報を基に、「メルマガ」で配信するのも、Python では個人レベルの範囲で夢でないかもしれない。
欲を言うと、AIで情報を分別し、個別かつ定期的に「メルマガ」で配信する・・・・なんてことも・・・・・。
Python はデータベースや AI に関するプログラム(ライブラリ)が比較的豊富にあり、関連書籍も増えつつある。

不可能ではなさそうだが、こういった趣味程度の作業では100年かかりそうだ。
誰か本ブログを見て システムを完成し、幸せになってもらいたいものだが・・・・・・?

Comments
No Comments »
Categories
CMS, ソフト, つぶやき, ホームページ
Comments rss Comments rss

Modx Evolution1.0.17Jへのアップデート、ちょっと待った!

hiroadmin | 2016年10月14日

10月9日に MODX Evolution 1.0.17J がリリースされました。

設定によっては、メニューの階層が出力されない場合があります。(PHP7使用だが、1.0.16Jでは正常に動作した。原因不明)

アップデートは、元に戻せるように予めバックアップ作業したほうが良い。

解決できない場合は、1.0.16J に戻すと表示される。

追加)バックアップは、すべてのファイルを圧縮する。 アップデート後に、すぐにメニューが正確に出力されるか確認する。 
出力されない場合、ファイルを全て削除し、バックアップした圧縮ファイルをリストラ(解凍)し、元の状態に戻すと正常に作動した。
(今回の作業に限っては、アップデート以外に他の設定はしなかったため、データベースのリストラはしなかった)

《 追記 》  2017.3.26
1.0.17j は正常に動作しました。
どうやら、設定ミスのようでした。 最新バージョンは1.0.19j 使用のため 1.0.17j は使用することはないと思われますが。

Comments
No Comments »
Categories
CMS, Ubuntu, ソフト, ホームページ
Tags
Modx
Comments rss Comments rss

CMSのテンプレートづくりはBootstrapしだい

hiroadmin | 2016年10月9日

CMS と Bootstrap

CMS や Bootstrap はプログラムの集まりでフレームワークの一つだ。

CMS はホームページづくり、 Bootstrap はホームページのデザインをそれぞれ楽にしてくれる補助プログラムだ。
ブログや企業のホームページは多くがCMSからできている。

使用者から見ると、CMS や Bootstrap はソフトと言ってもいいくらいで、パソコンにソフトをインストールして使う、という感覚だ。

今ホームページのデザインに Bootstrap が使われていることが多くなっている。
Bootstrap は Javascript、CSS やフォントのプログラムから作られている。

Bootstrap をどのようにして使うのか?使用例

.html ファイルに jquery(Javascript) と CSS ファイルを読み込む記述をする。
HTML 言語に使われているタグ( <div clsss=〜> )に指定された記述をすれば、パソコン、タブレットやスマホのような大きさが異なる画面でも、表示位置を自動的に変えて見やすく表示してくれる。 本来は画面の大きさが異なるごとにデザインする作業が、Bootstrapを導入することで省くことができる。

<div class=”container-fluid“><div class=”row“>〜
を記述すると画面の大きさに合わせてデザインが変化する。
 
<div class=”table-responsive“>
をtableタグの前に記述すると、表が画面上ではみ出ると横スクロールバーが表示される。
 20161009_009
 
<button type=”button” class=”btn btn-danger“>
Danger</button>

と記述するだけで、上品なボタンが表示される。
20161009_008

属性(class=”  “)の内容を変えるだけで様々な働きをする。そして、デザインの作成時間を大幅に縮小してくれる。

Bootstrap を習得するには

Joomla や Modx Evolution などのCMSの基本テンプレートには Bootstrap という、フレームワークが使われている。

Bootstrap を使ってデザインの学習をしたいのなら、Modx Evolution という CMS を使ったほうが早い。CMS は多くの機能を理解しなければならない。相当時間がかかる。
Evolution は、デザインに集中できる特徴があるため、おすすめだ。

Bootstrap を利用してから、ホームページのデザインで得られる副収入は増えた。 (加筆) 収入が増えたのわずかばかりで、作業時間が短くなったことが一番大きい。

参考サイト
http://getbootstrap.com/

Comments
No Comments »
Categories
CMS, ホームページ
Tags
joomla, Modx
Comments rss Comments rss

10年前のノートブックを快適に使う

hiroadmin | 2015年12月23日

秋葉原で2000円で中古品として山積みになっていたノートパソコン。
USBメモリ4GBは200円。
ダメ元で購入し、合計2200円+税だった。

10年前に発売されたノートパソコンが蘇る

< 準備したもの >
ノートパソコン Winbook WS553

発売日 2006年1月
CPU Pentium M プロセッサ 735 1.70GHz/L2 Cache 2MB
メモリ 1.280GB (512MBから増設)
ハードディスク なし (容量60GBだが 不良のため動作しなかった)
ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
ディスプレイ 12.1型
インターフェース USB2.0×3

OS Puppy Linux Precise-571JP(Linux Ubuntu系のOS)
(古いバージョンは上記のようなパソコンに対応していない)

USB2.0メモリ 4GB

インストール手順

Puppy Linux 日本語サイトから、「Puppy Linux Precise-571JP(日本語版)」をダウンロードする。
CD-RまたはDVD-Rに書き込む。

USBメモリを挿入する。
ノートパソコンで書き込んだCDを立ち上げる。
(体験版として使用可能だが、設定内容は保存されない)
「メニュー」から「セットアップ」 → 「Puppyをインストール」 を選択。
4つのインストール方法の選択肢から「ユニバーサルインストーラ」を選択。
更に多種のインストールメディアが選択肢として表示される。
今回は、「USBフラッシュドライブ」としてインストール。
(「USBハードディスク」としても可能)
インストール時間は、数分で完了。

USBメモリを挿入し、CD-Rを取り外した状態でパソコンを起動する。
ハードディスクがない状態で、USBメモリからPuppy Linuxが起動される。

screenshot0000

使用感として

OSの基本的な動作はwindowsやUbuntuとは、使用感が少し異なる。
定番ソフトは、他のOSと同様な操作方法。
初期設定では、ワンクリックでソフトを起動する。(変更可能)

データ保存フォルダーがわかりづらい。USBメモリのみの使用では慣れが必要。

ソフトのインストールは慣れが必要。Ubuntuのような一覧からクリックのみでインストールではない。むしろwindowsのフリーソフトをインストールする方法に近いと思われる。windowsは 拡張子 .exeだが、puppy linuxでは 拡張子 .sfsである。

詳しい使用方法に関する書籍や雑誌がないため、サイトから使い方を学ぶしかない。

どのようなソフトが使えるか

ブラウザー(Opera、※Firefox)、メール(Opera、※Thunderbird)、テキストエディタ、ワープロ、表計算、音楽・動画再生、写真閲覧、グラフィック、※Libreoffice5.x、※GIMP、※XAMPP、日本語変換ソフトなど。
Ubuntu派生OSであるが、使用できるソフトは限られている。
(記号※印は、インストール作業が必要。)

便利なこと

起動時間は前述の古いノートパソコンで30秒だった。
OSまるごとバックアップは数十秒で済む。
FirefoxやLibreofficeは、古いパソコンとは思えないほどサクサク動く。

puppy linux がなぜ古いパソコンでも起動、処理が早いかというと、起動時にプログラムが内蔵メモリに書き込まれ、USBやハードディスクに書き込みすることが極力省略されている。

XAMPPをインストールすることによって、ホームページ作成やブログWordpressを使用できる。

screenshot0002


puppy linux にインストールできるソフトは、最新版がインストールできるとは限らない。
大容量のメモリを使用するデータは不向きかもしれない。
OSの扱いは初心者には、少し敷居が高いかもしれない。
操作方法、インストール可能ソフトに関する情報は、少ないながらもサイトにある。

Comments
No Comments »
Categories
CMS, Ubuntu, ソフト, ホームページ
Comments rss Comments rss

最近依頼が多いCMSはMODX

hiroadmin | 2015年1月28日

とうとうインフルエンザにかかってしまった。
幸いにも会社は、インフルエンザで休みの場合、年3日まで出勤扱いにしてくれる。いわゆる、頼むから来るな!という事だ。
というわけで、病気で会社を休んだのは十数年ぶりだ。

御小遣い稼ぎに、数年前からホームページ関連のお手伝いを友人の依頼でしている。
月額のお礼が0円の時もあれば、十数万円の時もあった。

短時間でデザインできるMODX

今まで、xoops、Geeklog、Joomla、Wordpress、Drupal、MODXなどのCMSでホームページを作成してきた。
昨年夏以降であろうか、デザインを重視したホームページの依頼が多くなったような気がする。

短時間でデザインできるCMSといえば、MODXが挙げられる。
今人気の WordPress は簡単にホームページを立ち上げられるが、デザインを依頼されると土日だけで作成するのは大変だ。
MODXは、ホームページソフトで簡単にデザインできる。しかも、ある程度の知識があれば短時間でできる。

Linuxに無料でインストールできるホームページソフトでも作成可能だ。
コストをかけずにデザイン重視でホームページを作成する学習をしたいなら、MODXで始めてみるのもいいかもしれない。MODXは他のCMSと比べ表示が速い方で、100万ページ規模にも対応している、と謳っている。

たった数行のデザインプログラムを書き換えるだけで、同一サイトで多種のデザインが表示可能だ。

20150128-002

以前は検索機能に脆弱性があったが、改善されている。多層式メニューにJqueryを利用している場合、検索プログラムと相性が悪いようだ。

20150130-001

jqueryを知らずとも、ホームページ作成ソフトを利用すると短時間にデザインできてしまうのも特徴。

追加) 2015/2/3

MODX日本公式サイト、http://modx.jp/
MODX日本公式フォーラム、http://forum.modx.jp/index.php
MODXに関する情報、http://ja.wikipedia.org/wiki/MODX

Comments
No Comments »
Categories
CMS, Ubuntu, ソフト, つぶやき, ホームページ
Tags
Modx
Comments rss Comments rss

joomla3.0.0

hiroadmin | 2012年9月30日

Joomlaバージョンアップ

人気CMS(コンテンツ・マネージメント・システム) Joomlaが9月にバージョンアップしました。

バージョン1.X系、2.X系に続き、3.X系が新たに登場。

3.0.0が9月末にリリースされ、3.5まで半年ごとにバージョンアップされるという。

3.X系は、実験的に新機能を導入しながらのバージョンアップである。現時点では2.X系から3.X系への変更は、新機能を試す以外には特に必要ないようだ。3.5のリリース1.X系のサポート終了が近いため、2.X系への変更が必要。

Joomla 3.Xの変更点

変更点は以下の通り。

  • メイン画面と管理画面がデザインなど大きく変更されている。
  • データベースがMysqlに加え、Postgresqlが使用可能になった。
  • インストール画面の変更。
  • インストール環境として、PHPなど最新のものが必須となっている。

他に、デフォルトのデザイン(テンプレート)はスマートフォン対応になっている。

表示画面

表示画面

管理画面


< 追加記事 >

Joomla 2.X系から 3.Xに移行する場合、PHPのバージョンの確認が必要。
3.X系へは、PHP 5.3.1以上が必要らしい。

Comments
No Comments »
Categories
CMS
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

Joomla Calendarモジュール(module)バージョンアップ

hiroadmin | 2010年3月17日

本日は、たまっていた有給休暇を消費しました。しかし、本年度中には全部は無理そうだな。

さて、Joomlaのモジュールを作成し、勝手に盛り上がってしまったので、ついでにとバージョンアップしました。

前回お願いされた友人に、「こんなの作るけど、買ってくれるか?」との交渉で後日OKをもらった。金額もまあまあ。

休日なら山へいくのだが、平日は予定もなかった日なので、CalendarモジュールにJeventモジュールのイベントリンクと記事のリンクを付け加えた。
ついでに、calendarの下に本日のスケジュールを表示させてみた。

Jevent Calendarは日本の休日が表示されていないことから、オリジナルのcalendarの方が見やすいと思う。Jeventのイベントのデータベース構造はデータがまとまっておらず、解析に時間がかかった。

朝から半日以上かけて作成したが、まあこんなものか。

image_1018

calendar下のアイコンはJeventのイベントカレンダーにリンクする。
(他人のアイコンなので後ほどオリジナル作成)
アイコン下には、本日のイベントが表示されている。
イベントがある日は、背景色をつけて、記事作成日には、日付にアンダーラインを表示させている。

結果、Jevent Calendarよりサクサク日付が入れ替わる。

Mycalendarのパラメータはなるべく単純にしてみた。

image_1017

半日以上かけて作成したものでは、こんなものかな。これ以上欲張ると、一日ではおわりそうもないな~~。

PS) Windowsで作業するより、Ubuntuの方がサクサク動く。

Comments
No Comments »
Categories
CMS, ホームページ
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

Joomla Calendarモジュール作成でお小遣い稼ぎ

hiroadmin | 2010年3月11日

先日、友人から突然の電話が来た。

Javascriptでカレンダーのモジュールを作成してほしいということだ。
明日の朝までという緊急依頼だった。

仕事を終え早々自宅に帰り、最近使い慣れてきたUbuntuで作成に取りかかる。
Javascriptを使ったモジュールは、Geeklogと異なり、いくつかの制約があった。

作業を始めてから3時間余りでメールで送信し、OKが来た。

後日振り込まれた金額は、2万円。
高い安いは考えずに、とにかく趣味からの収入で儲けたという思い。

image_1016

モジュール設定で祝日の表示、非表示設定もできる。時間的余裕があったらデータベースから記事の作成日を読み込んで、日付をクリックすると記事を表示できたのにな。

image_1013

Comments
No Comments »
Categories
CMS, ホームページ
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

« Previous Entries

最近の投稿

  • Linux Mint 21が公開されています
  • 東日本大震災から2023年8月11日で12年5ヶ月
  • Joomla 4が公開されました
  • Linux Mint 20が公開されました
  • ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社

カテゴリー

  • CMS
  • Mint
  • python
  • sakura
  • Ubuntu
  • Windowsソフト
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • ソフト
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

アーカイブ

最近のコメント

  1. PAE非搭載(nonPAE)パソコンにMint17をインストールする裏ワザ? に お茶ノ湯博士 より
  2. PAE非搭載(nonPAE)パソコンにMint17をインストールする裏ワザ? に 内藤伸男と申します より
  3. Mint に sub_editor より
  4. Mint に 小林浩二 より
  5. geeklogにログインできない! に suzuyan より
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox