つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、 深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Ubuntu
    • インストール
    • ソフト一覧
    • 情報リンク
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • その他Ubuntu
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • 490円スマホ
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce

pythonでtoto予測AIソフト作成、4等当たりまくり!

お茶ノ湯博士 | 2019年9月7日

totoはサッカーの勝敗を予測するくじだ。
1等は最高5億円。実際には最高3億円台。ただし、試合結果が順当であれば、1等が数十万円になることもある。

データを学習するコンピュータ言語として、pythonがある。
書店や図書館では、python関連の書籍がかなり増えたことからも、pythonの人気が伺える。

そこで、過去数年間のサッカーの試合やtotoの当選番号の傾向を、簡易的ながら学習させてみた。

プログラムは修正する箇所がありながらも、とりあえずtotoの予測をさせてみた。
データはpythonお得意の、サイトから必要なデータのみを取り込んでデータベースに登録させる。
入力するのはサッカーの節やtotoの開催番号のみだ。ほぼ自動的に必要なデータは取り込まれる。

結果は、1,2,3等当選は未だなし。4等は当たりまくり!、となった。

 

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Mint, python, ソフト, つぶやき
Comments rss Comments rss

xfce4-weather-pluginが帰ってきました

お茶ノ湯博士 | 2017年6月23日

xfce4-weather-pluginは、Linux Mint 18 xfce に標準インストールされているお天気ソフトだ。
5月頃に突然、正常に動作しなくなった。
天気関連ソフトによくあることだが、恐らく情報提供側の都合によるものと思われる。

xfce4-weatherは、指定地域の天気ばかりでなく気象情報を表示してくれるソフトだ。ディスクトップ下部パネルに、極限られた表示に多くの情報を表示するように工夫されている。
パネルの表示エリアをクリックすると、気象の詳細が表示される。

6月中旬にOSをアップデートすると、xfce4-weatherも同時にアップデートされて正常に表示されるようになった。
以前から、手動でアップデートすると正常に動作すると言われていた。

最新版はバージョン 0.8.9

Linux Ubuntu や Mint などはWindows と異なり、主要なソフトは一括でアップデートされる。自動アップデート対象外でも手動でアップデート手続きを一度すれば、以降自動でアップデートが可能だ。

 

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Mint, ソフト
Comments rss Comments rss

3分で自作する簡易的な英単語暗記ソフトPython3

お茶ノ湯博士 | 2017年5月13日

Python3で英単語暗記ソフトを作成してみた。
Pythonの基本的な知識があれば、10〜15分程度でイチから作成できそうだ。
下記をコピーすれば3分程度で作成可能だ。
OS が Linux であれば、エディタさえあればPythonでソフト開発ができる。

つぶやき python3 自作英単語暗記ソフト

python3 自作英単語暗記ソフト

tango.py

#!/usr/bin/python3.5
# -*- coding: utf-8 -*-

import time
import tkinter as tk

a = [‘rain’, ‘snow’, ‘hail’, ‘drizzle’, ‘sleet’, ‘shower’, ‘mist’, ‘fog’, ‘cloud’, ‘rainbow’, ‘wind’]
b = [‘雨’,’雪’,’ひょう’,’霧雨’,’みぞれ’, ‘にわか雨’, ‘霧’, ‘濃霧’, ‘雲’, ‘虹’, ‘風’]
word_len = len(a)

class Frame(tk.Frame):
  def __init__(self, master=None):
    tk.Frame.__init__(self, master)
        
    self.count = 0
    self.e_j = 1
    self.sleep_1 = 2  # 上段表示時間
    self.sleep_2 = 1  # 下段表示時間
    self.fr_t()
    self.fr_show()
  
  # フレーム表示
  def fr_t(self):
    self.master.geometry(‘600×100’) # フレーム枠(よこ×たて)の大きさ
    self.master.title(‘つぶやき’) # タイトル名
    self.master.resizable(0,0) # フレーム枠サイズ変更禁止

  # 上段表示
  def fr_writeA(self, m_text):
    string = (‘ ’ * 80)
    tk.Message(text=string, font=(‘Helevetica’, 16), width=400).place(x=20, y=20)
    tk.Message(text=string, font=(‘Helevetica’, 16), width=400).place(x=20, y=50)
    tk.Message(text=m_text, fg=’black’,font=(‘Helevetica’, 16), width=400).place(x=20, y=20)

  # 下段表示
  def fr_writeB(self, m_text):
    tk.Message(text=m_text, fg=’black’,font=(‘Helevetica’, 16), width=400).place(x=20, y=50)

  # 表示
  def fr_show(self):
  
    if self.e_j == 1: # 上段表示
      self.fr_writeA(a[self.count])
      time.sleep(self.sleep_1)
    else: # 下段表示
      self.fr_writeB(b[self.count])
      time.sleep(self.sleep_2)
      self.count += 1
    
    self.e_j *= -1
    if self.count == word_len:
      self.count = 0
    
    self.after(100, self.fr_show)

if __name__ == ‘__main__’:
  root = Frame()
  root.mainloop()

 

self.sleep_1、self.sleep_2 で表示時間を設定可能。

応用として
単語をCSVファイル化し、起動時に読み込む。
self.count = random.randint(0, (word_len – 1) ) でランダム表示する。
sorted関数のreverse を使えば、逆順に表示できる。

from espeak import espeak (import tkinter as tk の前後)
espeak.synth(a[self.count]) (self.fr_writeA(a[self.count])の前後)
の2行を追加するだけで、読み上げながら単語を表示する。

tk.Label でなく tk.Message を使用したのは英文として表示した場合、2行以上表示の利便性を考慮したため。

他、プログラムを解読すれば、多機能化できる。

Good luck!

《 注意 》
コピーしても、正常に動作しない。
本プログラムのスペースは全角なので、各行をエディターでインデント処理(タブ置換え)が必要。

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
python, ソフト
Comments rss Comments rss

pythonで効率的にアプリを作るコツ

お茶ノ湯博士 | 2017年4月16日

GUI ツール

pyhton を使ってディスクトップに表示して使用するアプリケーションに欠かせないものに GUI ツールがある。マウスを使ってボタンをクリックしたり、ボタンを押しながらアイコンを移動させたり直感的に操作することができることをGUIという。
GUIツールはこういったボタンなどを作成するものをいう。

windows 用に Visual Basic や Visual Studio.net のワープロやアルバムなどを作るためのソフトがある。特徴は、予めウィンドウ(フレーム)の中にボタンやデータ入力欄、処理結果表示欄などの配置を決めてソフトを完成させることができる。

Linux には、こういったボタンなどの配置を見ながら作成するソフトはない。
python 関連に Visual Studio.net などのようなものは有料以外にない。有料のものはかなり高価であると聞いている。

Qt Designer

pyhton でアプリケーションを作る際に、外観をデザインするソフトがある。
「Qt Designer」というものだ。
python で有名な GUIライブラリに tkinter がある。他に wxpython、QtPy4(最新版はQtPy5)などいくつかある。
pyhtonでプログラム作成する際に「Qt Designer」 を使うと便利である。 python 初心者には少し難しいかもしれない。

下図は Linux Mint 18 Xfce でインストールしたものだ。「ソフトウェアの管理」からインストールできる。
日本語に対応している。 使い方の資料は国内のサイトにもあるが、多くは海外のサイトにある。 初めて使う場合、コードを出力するのに戸惑うかもしれない。

Qt Designer Version 4.8.7

Qt Designer Version 4.8.7

 

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Mint, python, Ubuntu, ソフト
Comments rss Comments rss

ネットでの請け負い作業は飽和状態、生き残るには?

お茶ノ湯博士 | 2017年3月5日

ネット副業の現状

 約8年前から始めたネット関連の副業。
始めた時は、不安定ながらそれなりにマイペースにできた。
長期入院中もパソコン1台あれば、それなりに収入はあった。 依頼は友人からで、xoops、geeklog、joomla、Drupal、Modx、Wordpress の CMS でホームページを作成するものや PHP を使った簡単なアプリを作成するものだ。

 しかし、今ではネット上の副業がやりにくくなってきた。
直接友人から依頼を受ける仕事が少なくなった。 ネット上では仕事の依頼内容が示され、そこには報酬が載っている。ホームページ関連を見てみると、報酬料が以前に比べ下がっている。
下がっている原因のいくつかは、請負人が飽和して競争率が激しいこと。 単価が高い依頼をネット上で受け、そのまま同じネット上に報酬を下げて依頼主として丸投げし、差額で利益を得る人が増えたことなどにある。 末端で受ける依頼は発注元に比べ格安になっていることも珍しくない。

ネット副業は主収入になりにくい

 作業時間から得られる収入は、どう見積もっても時給200円以下というものもある。 あくまで空き時間を副業として使い、なおかつ収入は本来の生計とは別に得る手段としたほうがよさそうだ。 日本ではネットでの就業の法律が進んでいない中、労働的立場は不安定だ。
ネットでの請け負い作業で生計をたてられるのは、今のシステムでは限られていると言わざるを得ない。

これからは 時間対収入で Python か?

 長期入院中、図書館から借りた Python に関する書籍で勉強してきた。
ある雑誌で、「Python + 統計」の技術者が不足していることを目にした。学校が数学系だっただけに、「統計」には少し知識がある。
言語別で年収が最も高いのは、Python だ。これは副業として、収入を得るチャンスがあるのかもしれない。

Python と AI で収入を得られる秘訣!?

 趣味程度でやっていることだが、英語圏の山に関する情報を Python プログラムを使って収集する試作をしている。
サイトから情報収集する便利なライブラリは、Python にいくつかある。有料・無料があるが、無料でも有用なものがある。
例えば、以下の 5行のプログラムでヤフーの最新ニュースが得られる。


import urllib.request
from bs4 import BeautifulSoup

req = urllib.request.urlopen(‘http://yahoo.co.jp‘)
soup = BeautifulSoup(req, “html.parser”)
print(soup.find(‘body’).text)


また、サイトのアドレスを書き換えるだけで、くじBIGの当選関連の情報が得られる。
上記はあくまでも簡易的で、完璧な情報を得るにはさらに工夫が必要だ。

Linux Mint18 xfce(OS)、python3 と spyder2 で「海外の山情報」を収集するシステム作成中、後にメルマガ配信することも可能。画面は収集システム作成中の画面。 ハード以外は全て無料でできるのは、Linux ならでは。 パソコンも 10年前の中古機でも作成可能だ。

 

得られた、文字の情報を分析して、データベースに保存しておけば、世界中の最新山情報が整理できる。 得られた情報を基に、「メルマガ」で配信するのも、Python では個人レベルの範囲で夢でないかもしれない。
欲を言うと、AIで情報を分別し、個別かつ定期的に「メルマガ」で配信する・・・・なんてことも・・・・・。
Python はデータベースや AI に関するプログラム(ライブラリ)が比較的豊富にあり、関連書籍も増えつつある。

不可能ではなさそうだが、こういった趣味程度の作業では100年かかりそうだ。
誰か本ブログを見て システムを完成し、幸せになってもらいたいものだが・・・・・・?

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
CMS, ソフト, つぶやき, ホームページ
Comments rss Comments rss

« Previous Entries

支援

義援金
●日本赤十字
●赤い羽根共同募金
●被災地の子どもへの支援

ボランティア
●AAR Japan
●ボランティアプラットホーム
●YAHOOボランティア

国連
●国連UNHCR協会

復興組織
●DRIジャパン

最近の投稿

  • 東日本大震災から2023年1月11日で12年10ヶ月
  • Joomla 4が公開されました
  • Linux Mint 20が公開されました
  • ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社
  • pythonでtoto予測AIソフト作成、4等当たりまくり!
  • 平成から令和へ新しい時代になりました
  • Linux Mint 19 “Tara” Xfce が公開されました
  • Linux Mint19 BETAが公開されています
  • Ubuntu18.04LTSがリリースされました
  • pukiwiki1.5.xにLightboxを導入する

アルバム

48
b_aurora002
cloudy
p1020531
p1030405
thunder

カテゴリー

  • CMS
  • python
  • Ubuntu
    • Mint
    • ソフト
  • Windowsソフト
    • sakura
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

タグ

Android Drupal fedora firefox Geeklog Gwenview Java joomla Lubuntu MediaWiki Mint Modx mozc Notecase PHP Pukiwiki python sakura Ubuntu Xoops ウォーキング スポーツ ネットバンク 天気 家電 映画 本 登山 睡眠 語学 音の風景

アーカイブ

2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 8月    
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox