つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、 深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Ubuntu
    • インストール
    • ソフト一覧
    • 情報リンク
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • その他Ubuntu
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • 490円スマホ
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce

pythonで効率的にアプリを作るコツ

お茶ノ湯博士 | 2017年4月16日

GUI ツール

pyhton を使ってディスクトップに表示して使用するアプリケーションに欠かせないものに GUI ツールがある。マウスを使ってボタンをクリックしたり、ボタンを押しながらアイコンを移動させたり直感的に操作することができることをGUIという。
GUIツールはこういったボタンなどを作成するものをいう。

windows 用に Visual Basic や Visual Studio.net のワープロやアルバムなどを作るためのソフトがある。特徴は、予めウィンドウ(フレーム)の中にボタンやデータ入力欄、処理結果表示欄などの配置を決めてソフトを完成させることができる。

Linux には、こういったボタンなどの配置を見ながら作成するソフトはない。
python 関連に Visual Studio.net などのようなものは有料以外にない。有料のものはかなり高価であると聞いている。

Qt Designer

pyhton でアプリケーションを作る際に、外観をデザインするソフトがある。
「Qt Designer」というものだ。
python で有名な GUIライブラリに tkinter がある。他に wxpython、QtPy4(最新版はQtPy5)などいくつかある。
pyhtonでプログラム作成する際に「Qt Designer」 を使うと便利である。 python 初心者には少し難しいかもしれない。

下図は Linux Mint 18 Xfce でインストールしたものだ。「ソフトウェアの管理」からインストールできる。
日本語に対応している。 使い方の資料は国内のサイトにもあるが、多くは海外のサイトにある。 初めて使う場合、コードを出力するのに戸惑うかもしれない。

Qt Designer Version 4.8.7

Qt Designer Version 4.8.7

 

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Mint, python, Ubuntu, ソフト
Comments rss Comments rss

Linuxで便利なソフト3つVivaldi,CherryTree,Spyder(for Python)

お茶ノ湯博士 | 2017年2月9日

 仕事以外でパソコンを使用することがほとんどなくなった。
最近どんなソフトが使われているか、探ってみた。
次の3つのソフトが目に止まった。

使用環境 ディスクトップ
OS Linux Mint 18 xfce
CPU Pentium プロセッサー
グラフィックボード あり
起動するOS は外付けハードディスクから

1.ブラウザー Vivaldi for Linux

 ニュースとして「老舗ブラウザ Opera が中国の企業に買収された」ことを知っていた。
自身も Opera をたまに使用する。 中には信頼性という観点から、他のブラウザに乗り換える人もいる。 

 Opera 創設メンバーの一人が独立し Vivaldi というブラウザを開発した。
Opera は開発当初から軽い(ホームページを表示するのが速いこと)ことを念願においていた。ところが、最近では開発当初の思惑と異なり重くなっていた。
Vivaldi は軽く使いやすいことを目標として新たに開発されている。

 Linux Mint にインストールしてみた。
Chrome をベースに作成されていることから、便利な機能をインストール後に導入できる。
独自の機能として、Opera 当時からあるスピードダイアル(ブックマークの発展した機能)の他、キャプチャー(表示されているサイトを画像で保存する機能)がある。
時間とブラウザデザイン(カスタマイズ可能)を指定して、昼食や退社5分前になるとブラウザのデザイン変化でお知らせしてくれる。 なんていうのも可能だ。
Google Chrome の機能を使用でき、Vivaldi 独自の機能も併用することが可能だ。

 CPU が Pentium と古いパソコンでもサクサクと使用できる Linux。 Windows7 も同機種で使用しているが、Linux Mint では速さを実感する。 この環境の中で Opera と Vivaldi の速さは実感するほど差はないが、Vivaldi はChrome 機能が使えて便利であった。
Vivaldi を起動したまま Ctrl + Shift + N キーで プライベトモードで新たな Vivaldi を起動する。 このモードでホームページを開くと、意外と速いと感じた。

ダウンロード https://vivaldi.com/?lang=ja_JP (Windows Mac Linux用)

画像はこちら グーグル
https://www.google.co.jp/search?q=Vivaldi&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj-opash4LSAhWBWrwKHd2eC0gQ_AUICigD&biw=1236&bih=921#tbm=isch&q=Vivaldi+for+linux

2.CherryTree

 Windowsで使われている Microsoft Office OneNote をイメージするようなソフト。
OneNote は Vivaldi for Linux の拡張機能で一部の機能が無料で使用可能だ。 情報をグループごとに管理・整理し、リッチテキストとして保存できる。 リッチテキストとは、文字の大きさ、表、画像などホームページで表現できる機能を持っている。
情報の検索やPDF変換(アイコン化されている)、アウトライン機能(情報を整理する機能)など、無料で使用できるものとしては多機能だ。
リンク機能やブックマーク、検索、ノードの機能などを使いこなせば、wikipedea のような使い方ができる。

サンプルとして Python 言語を整理してみた

 現在、山情報の整理やその他資料の作成整理に重宝している。 パスワード機能があるため、人に見られたくないものも保存管理可能だ。 情報別に USB ごとに整理しておくと、CherryTree を開くだけで、画像、動画、サウンドを一括管理することも応用的に使用できる。
個人的には背景を黒くしてテキストを白(グリーンがベスト)にする機能が眼精疲労予防にいい。
(眼精疲労に関する研究論文を書いた経験から。自身は医者では無いですが・・・・)

ダウンロード および 使用方法に関する情報(英)
www.giuspen.com/cherrytree/#downl  (Windows、Linux用あり。 Ubuntu系は 〜バージョン名_all.deb を選択)

 最新版をインストールする手順は、予めLinux の「ソフトウェアの管理」からインストールし、アップデートとしてダウンロードした最新バージョンを追加インストールする。 

画像はこちら グーグル
https://www.google.co.jp/search?q=Vivaldi&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj-opash4LSAhWBWrwKHd2eC0gQ_AUICigD&biw=1236&bih=921#tbm=isch&q=CherryTree+linux

3.Spyder

 最近 AI のプログラム言語として注目されている Python でソフトを開発するエディタ ツール。
日本語化(インストール時)されていないが、同様なソフト Eclilpse に比べ軽い。
長年? Python で簡単なソフトを作成しているが、使いやすいと実感した1つだ。

 Spyder を数回使用して本ブログを書いているため、今回は詳細を語るには至らない。
デザインに関して、各機能を使いやすい場所に配置することができ、低能力のパソコンでもサクサク作業ができる。 Eclipse は現パソコンでは長時間使用すると重いと感じることがある。
誰でも使用できるために、日本語化されることを期待する。(検索したが見つからなかった)

インストール
Linux Ubuntu 系には標準で使用可能になっている。「ソフトウエアの管理」からクリックひとつでインストールされる。
Windowsでは、WinPython をインストールすると、Python と Spyder が一緒にインストールされる。 

画像はこちら グーグル
https://www.google.co.jp/search?q=Vivaldi&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj-opash4LSAhWBWrwKHd2eC0gQ_AUICigD&biw=1236&bih=921#tbm=isch&q=Spyder+linux

 気になることが一点ある。 Python を実行すると、”タブエラー”が出ることがある。プログラム制御範囲をタブで認識する特徴がある Python。エディター機能としてのエラーかもしれない。対処法があるが少々手間がかかる。

”タブエラー”が解決できない時は、Preferences (設定) で “Indentation characters” 項目を “4 spaces” から “tab” に変更し試してみる。

以上3つのソフトを試してみた。

 

 Linuxを初めて使用したのが20年前の Turbo Linux 。 使用当初は処理最中パソコンが動かなくなり、趣味ですら使用するには苦痛だった。 Redhat を導入すると、なんとか使えるようになってきた。 OpenOffice という、ワープロ、表計算、図形作成が一体となったソフトが無料で配布されるようになると、これまで Windows を使用してきた人が Linux に注目し始めた。 その後 Ubuntu という 使い方が Windows に似た使い方ができるようになったOS (ベースはLinux)が無料で配布されると、一般人、学生にとどまらず企業や役所が導入し始めた。
Linuxは主にホームページやデータ保存・管理に使われているサーバー中心使用で以前から多くで使用されている。 また、個人が趣味や仕事で使用する人は、パソコン使用者全体の数パーセントしかないが、広がりつつある。

 自身が思うのは「無料で高機能」が特徴の Linux が貧困世帯にも浸透し、ネットを通じて「教育」が身分、貧富に関係なく受けられることを願いたい。

 

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Mint, Ubuntu, Windowsソフト, ソフト, つぶやき
Tags
python
Comments rss Comments rss

Linux Mint 18 xfceが公開されました

お茶ノ湯博士 | 2016年8月9日

2016年8月始めに、Linux Mint 18 xfce が公開された。

早々インストールした。
気になった点は、本家 Ubuntu 16.04 より起動時間が長い。インターフェースはMint 17と比べ目立った変化が無いようだ。
サポート期間は、東京五輪の翌年、2021年4月となっている。ンストールした。 32bit 版では最後のバージョンとなるのか?
サポート期間は、東京五輪の翌年、2021年4月となっている。

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Mint, Ubuntu
Tags
Mint
Comments rss Comments rss

PAE非搭載(nonPAE)パソコンにMint17をインストールする裏ワザ?

お茶ノ湯博士 | 2015年12月12日

Linuxの基礎知識

パソコンのCPUで「Pentium M 」を使用しているものは、メモリを4GB以下しか認識できない。これを「PAE非搭載(nonPAE)パソコン」という。

Linuxディストリビューションとは、具体的には Ubuntu、CentOS、OpenSUSE、Debianなど、ある基本のプログラム(カーネル)を基にして作られたOS。スマホに使われているAndroidもその一つだ。
また、Linux Mintもディストリビューションの一つである。

新旧のパソコンとして分類の目安となる一つとして、大きいメモリを扱えられるパソコンかどうかだ。古いパソコンは、4GB以上を認識できない。
これは、どんなディストリビューションをインストールできるかどうかに影響する。

具体的には、Linux Ubuntu 10.04 は古いパソコン(nonPAE)にインストールできる。Linux Ubuntu 12.04 は古いパソコン(nonPAE)にインストールできない。これは、仕様で明示されている。

その裏技とは

パソコン WinBook WS553
CPU     Intel Pentum M 735 1.70GHz
メモリ     1.2GB (512MB + 700MB)

10年前に発売された上記仕様のパソコン(以下WS553と称する)に、次のOSをインストールする。
OS      Linux Mint 17 Xfce

mint17xfceネット上ではWS553は、インストール不可となっている。
実際に、体験DVDをWS553で起動しようとしたが、*記号が数多く出力されて、フリーズ(どんなキーも受け付けない状態)してしまった。

裏技はこちら (昨年記事より)
http://blog.outdoorwalk.net/2014/10/18…..

プログラム追加、アップデートしながら1年間使用したが、不具合はなかった。

短所として、OS問わず最新パソコンを使用している人にとっては、起動・処理の速さが少し遅いと感じる程度くらいであった。

ところで、新ワザが・・・・

秋葉原では10年前のノートパソコンが、3,000円から売られている。
その10年前のノートパソコンでも、最新パソコンに劣らぬ速さで、ネット閲覧、ワープロ・表計算ソフトを使って作業が可能な方法がある。
次回を期待・・・・・・・・・。

Tweet
Comments
2 Comments »
Categories
Mint, Ubuntu, ハード
Tags
Mint
Comments rss Comments rss

Linux Mint 17.2がリリースされましたが、ちょっと待ってください

お茶ノ湯博士 | 2015年11月16日

現在 Linux Mint 17.2 Xfce がリリースされてる。
17から17.2にバージョンアップした。結論を言うと、バージョンアップは不要だ。なぜなら、日本語に不具合がある。解決方法があるが、新しい機能を試したい以外は、メリットはないと見られる。
Mint 17と17.2のサポート期間は同じだ。(17 と 17.2 は共にUbuntu 14.04LTS がベースとなっている)

最新のXAMPP (Apache、PHP、データベースなどのソフトがインストールできる)を Mint 17.2 にインストールしてみた。データベースに変更があったためか、データベース関連ソフトが正常に動作しなかった。

結局 Mint 17.2 を削除して、バージョンアップ直前の使用状態(Mint 17) に戻した。
元の状態に回復するために 「Acronis True Image 2012」 を使用した。(フォーマットがEXT3でされていること)

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Mint, Ubuntu
Comments rss Comments rss

« Previous Entries Next Entries »

支援

義援金
●日本赤十字
●赤い羽根共同募金
●被災地の子どもへの支援

ボランティア
●AAR Japan
●ボランティアプラットホーム
●YAHOOボランティア

国連
●国連UNHCR協会

復興組織
●DRIジャパン

最近の投稿

  • Joomla 4が公開されました
  • 東日本大震災から2022年2月11日で10年11ヶ月
  • Linux Mint 20が公開されました
  • ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社
  • pythonでtoto予測AIソフト作成、4等当たりまくり!
  • 平成から令和へ新しい時代になりました
  • Linux Mint 19 “Tara” Xfce が公開されました
  • Linux Mint19 BETAが公開されています
  • Ubuntu18.04LTSがリリースされました
  • pukiwiki1.5.xにLightboxを導入する

アルバム

48
b_aurora002
cloudy
p1020531
p1030405
thunder

カテゴリー

  • CMS
  • python
  • Ubuntu
    • Mint
    • ソフト
  • Windowsソフト
    • sakura
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

タグ

Android Drupal fedora firefox Geeklog Gwenview Java joomla Lubuntu MediaWiki Mint Modx mozc Notecase PHP Pukiwiki python sakura Ubuntu Xoops ウォーキング スポーツ ネットバンク 天気 家電 映画 本 登山 睡眠 語学 音の風景

アーカイブ

2022年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 8月    
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox