つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、 深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Ubuntu
    • インストール
    • ソフト一覧
    • 情報リンク
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • その他Ubuntu
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • 490円スマホ
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce

Linuxで便利なソフト3つVivaldi,CherryTree,Spyder(for Python)

お茶ノ湯博士 | 2017年2月9日

 仕事以外でパソコンを使用することがほとんどなくなった。
最近どんなソフトが使われているか、探ってみた。
次の3つのソフトが目に止まった。

使用環境 ディスクトップ
OS Linux Mint 18 xfce
CPU Pentium プロセッサー
グラフィックボード あり
起動するOS は外付けハードディスクから

1.ブラウザー Vivaldi for Linux

 ニュースとして「老舗ブラウザ Opera が中国の企業に買収された」ことを知っていた。
自身も Opera をたまに使用する。 中には信頼性という観点から、他のブラウザに乗り換える人もいる。 

 Opera 創設メンバーの一人が独立し Vivaldi というブラウザを開発した。
Opera は開発当初から軽い(ホームページを表示するのが速いこと)ことを念願においていた。ところが、最近では開発当初の思惑と異なり重くなっていた。
Vivaldi は軽く使いやすいことを目標として新たに開発されている。

 Linux Mint にインストールしてみた。
Chrome をベースに作成されていることから、便利な機能をインストール後に導入できる。
独自の機能として、Opera 当時からあるスピードダイアル(ブックマークの発展した機能)の他、キャプチャー(表示されているサイトを画像で保存する機能)がある。
時間とブラウザデザイン(カスタマイズ可能)を指定して、昼食や退社5分前になるとブラウザのデザイン変化でお知らせしてくれる。 なんていうのも可能だ。
Google Chrome の機能を使用でき、Vivaldi 独自の機能も併用することが可能だ。

 CPU が Pentium と古いパソコンでもサクサクと使用できる Linux。 Windows7 も同機種で使用しているが、Linux Mint では速さを実感する。 この環境の中で Opera と Vivaldi の速さは実感するほど差はないが、Vivaldi はChrome 機能が使えて便利であった。
Vivaldi を起動したまま Ctrl + Shift + N キーで プライベトモードで新たな Vivaldi を起動する。 このモードでホームページを開くと、意外と速いと感じた。

ダウンロード https://vivaldi.com/?lang=ja_JP (Windows Mac Linux用)

画像はこちら グーグル
https://www.google.co.jp/search?q=Vivaldi&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj-opash4LSAhWBWrwKHd2eC0gQ_AUICigD&biw=1236&bih=921#tbm=isch&q=Vivaldi+for+linux

2.CherryTree

 Windowsで使われている Microsoft Office OneNote をイメージするようなソフト。
OneNote は Vivaldi for Linux の拡張機能で一部の機能が無料で使用可能だ。 情報をグループごとに管理・整理し、リッチテキストとして保存できる。 リッチテキストとは、文字の大きさ、表、画像などホームページで表現できる機能を持っている。
情報の検索やPDF変換(アイコン化されている)、アウトライン機能(情報を整理する機能)など、無料で使用できるものとしては多機能だ。
リンク機能やブックマーク、検索、ノードの機能などを使いこなせば、wikipedea のような使い方ができる。

サンプルとして Python 言語を整理してみた

 現在、山情報の整理やその他資料の作成整理に重宝している。 パスワード機能があるため、人に見られたくないものも保存管理可能だ。 情報別に USB ごとに整理しておくと、CherryTree を開くだけで、画像、動画、サウンドを一括管理することも応用的に使用できる。
個人的には背景を黒くしてテキストを白(グリーンがベスト)にする機能が眼精疲労予防にいい。
(眼精疲労に関する研究論文を書いた経験から。自身は医者では無いですが・・・・)

ダウンロード および 使用方法に関する情報(英)
www.giuspen.com/cherrytree/#downl  (Windows、Linux用あり。 Ubuntu系は 〜バージョン名_all.deb を選択)

 最新版をインストールする手順は、予めLinux の「ソフトウェアの管理」からインストールし、アップデートとしてダウンロードした最新バージョンを追加インストールする。 

画像はこちら グーグル
https://www.google.co.jp/search?q=Vivaldi&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj-opash4LSAhWBWrwKHd2eC0gQ_AUICigD&biw=1236&bih=921#tbm=isch&q=CherryTree+linux

3.Spyder

 最近 AI のプログラム言語として注目されている Python でソフトを開発するエディタ ツール。
日本語化(インストール時)されていないが、同様なソフト Eclilpse に比べ軽い。
長年? Python で簡単なソフトを作成しているが、使いやすいと実感した1つだ。

 Spyder を数回使用して本ブログを書いているため、今回は詳細を語るには至らない。
デザインに関して、各機能を使いやすい場所に配置することができ、低能力のパソコンでもサクサク作業ができる。 Eclipse は現パソコンでは長時間使用すると重いと感じることがある。
誰でも使用できるために、日本語化されることを期待する。(検索したが見つからなかった)

インストール
Linux Ubuntu 系には標準で使用可能になっている。「ソフトウエアの管理」からクリックひとつでインストールされる。
Windowsでは、WinPython をインストールすると、Python と Spyder が一緒にインストールされる。 

画像はこちら グーグル
https://www.google.co.jp/search?q=Vivaldi&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj-opash4LSAhWBWrwKHd2eC0gQ_AUICigD&biw=1236&bih=921#tbm=isch&q=Spyder+linux

 気になることが一点ある。 Python を実行すると、”タブエラー”が出ることがある。プログラム制御範囲をタブで認識する特徴がある Python。エディター機能としてのエラーかもしれない。対処法があるが少々手間がかかる。

”タブエラー”が解決できない時は、Preferences (設定) で “Indentation characters” 項目を “4 spaces” から “tab” に変更し試してみる。

以上3つのソフトを試してみた。

 

 Linuxを初めて使用したのが20年前の Turbo Linux 。 使用当初は処理最中パソコンが動かなくなり、趣味ですら使用するには苦痛だった。 Redhat を導入すると、なんとか使えるようになってきた。 OpenOffice という、ワープロ、表計算、図形作成が一体となったソフトが無料で配布されるようになると、これまで Windows を使用してきた人が Linux に注目し始めた。 その後 Ubuntu という 使い方が Windows に似た使い方ができるようになったOS (ベースはLinux)が無料で配布されると、一般人、学生にとどまらず企業や役所が導入し始めた。
Linuxは主にホームページやデータ保存・管理に使われているサーバー中心使用で以前から多くで使用されている。 また、個人が趣味や仕事で使用する人は、パソコン使用者全体の数パーセントしかないが、広がりつつある。

 自身が思うのは「無料で高機能」が特徴の Linux が貧困世帯にも浸透し、ネットを通じて「教育」が身分、貧富に関係なく受けられることを願いたい。

 

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Mint, Ubuntu, Windowsソフト, ソフト, つぶやき
Tags
python
Comments rss Comments rss

ホームページ作成ソフトBlueGriffon

お茶ノ湯博士 | 2015年2月3日

Linux用のホームページ作成ソフトと言えば、KompoZerやBluefishがある。
どちらともUbuntuソフトウェアセンターからインストール可能だ。

中でもKompoZerは使いやすい。しかし、ほとんど更新されていない状態が続いている。

そこで、BlueGriffonを紹介。
最新のホームページの規格 HTML5、CSS3に対応している。
対応OSは、Linux、Windows、Mac。
日本語に対応している。

Linuxへのインストールは、コマンドライン端末で行う。
インストール方法は、http://linuxg.net/how-to-…….
ダウンロードは、http://bluegriffon.org/pages/Download
BlueGriffonに関するサイト、http://bluegriffon.org/

20150203-105650_mainwindow-shot

UbuntuやMintでホームページ作成、MODXをデザインする際、重宝するソフトの1つだ。

BlueGriffonは基本無料だが、便利機能の Add-ons は有償だ。(一部無料でダウンロードできるものもある)
無料で使用するには機能は限定されるが、テキストエディタで作成するよりはかなり便利だ。

Linux Ubunt, Mint 用のダウンロードは、 xxxxx.deb を選択する。

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Ubuntu, Windowsソフト, ソフト, ホームページ
Comments rss Comments rss

ペンティアムMプロセッサー搭載ノートパソコンにMint17をインストールする方法

お茶ノ湯博士 | 2014年10月18日

いままで古いパソコンを捨てずに使用する方法を何度か述べてきた。

今回は、その最新版のOSで使用する方法である。

Linuxにとって厄介なパソコンがある

Pentium® M Processor 735 1.70GHz メモリー 1.2GB ハードディスク容量 60GB 仕様のノートパソコンは2006年1月に発売されたWindowsXPのOSが搭載されたパソコンだ。(メモリは512MBから増設されたもの)
現時点で約9年前のパソコンだ。
この種のパソコンが、秋葉原では中古パソコンとして3,000円台の値段で山積みになっている。(ただし、ハードディスクは取り除かれている。使うならば、別途でハードディスクを用意する)

実はこの種のパソコンはLinuxにとって少々厄介である。
PAE非搭載のパソコン(メモリの使用制限がある)であると共に、超軽量OSのPuppy Linux(通常PAE非搭載でもインストール可能)がインストールできない。最新版Ubuntuもイントールできない。
実際に最新版のPuppy Linuxをインストールしようとしたところ、できなかった。

2006年発売ノートパソコンでも超安全に2019年まで使える

この厄介なパソコンに朗報。

最新版の長期サポート版 Mint 17 (サポート期間2019年4月、Windows7は2020年1月)が”厄介なパソコン”にインストール可能である。
通常はMintのインストールディスクが起動さえできないノートパソコンなのに、ある方法でインストールした。
思い切ってMint 13 から Mint 17にバージョンアップしてしまった。

元々WindowsXPが入っていたパソコンで、そのまま使用するよりは、Linuxで使用したほうが安全な点からトライしてみた。

最短1時間以内で最新版のノートパソコンに早変わり

ノートパソコンからハードディスクだけを取り出し、USB接続で他のパソコンからMint 17 Xfceをインストールする。
XfceはMintの中でも不要な脂肪を削いだOSで、古いパソコンにできるだけ速く動いてくれる。外見や中身を弄りたい人向け。面倒な設定はできるだけしたくない場合、Mint MATE がいい。(と、ネットでは言われていた)

手順は以下の通り

  1. ノートパソコンからハードディスク(A)を取り出す。(自己責任で!)
  2. USB接続でアクセスできるハードディスクカバーを用意(別購入)。
  3. Mint 17のディスクを起動できる別のパソコンとノート用ハードディスク(A)を接続。
  4. Mint 17をインストール。(この時点で、アップデート、ソフトの初期準備をすると作業がはかどる)
  5. インストール終了後、元のノートパソコンにハードディスク(A)を戻す。
  6. 起動すると、Mint17が動いてしまう。^^/
  7. ここで、Driver Manegerソフト(標準搭載されている)でノートパソコンに合った設定をする。

以上、手順はここまで。

WindowsXPで使えないパソコンが、どんな形であれ東京オリンピック開催1年前まで「最新パソコン」として使えるのはいい。

9年前のパソコンがどれだけ使えるか?

  • 実際にフリーWi-Fiを使って、本記事の下書きを書いてみた。
  • 他に表計算ソフト、ワープロ、skypeを使用した。
  • JAVA、Pythonで簡単なプログラムを作ってみた。
  • 統計解析ソフトSPSSのようなPSPPで ”月の軌道” を計算してみた。
    (ウソです^^; 可能であると言いたかった)
  • マニアックなテキストエディター派には、Kateが使えるのでおすすめ。
  • 日本語入力ソフトibus-mozcや最新版のFcitx-mozcが使える。
    (Fcitxは便利だがセキュリティに疑問があるので使用は検討している)
  • 無料のセキュリティソフト、ウイルススキャンソフトが使える。
  • 写真整理、写真加工(一眼レフデジカメ級の大きいサイズは動作が重い)
  • PDFファイルを切り貼りできる。
  • LibreOffce DrawでPDF形式文章や画像を直接編集できる。
    (できない場合、何らかのファイル〔アドイン的なもの〕をインストールしなければならない)
  • 「寅さん」のDVDが見られる。
  • 英単語 ←→ 日本語を自動的に表示するソフトが使える。
    (約4,500語暗記に挑戦でき、発音もするスグレモノ。Pythonで簡単?に作れる)
  • 数万種類の中から使えそうなソフトがインストール可能である。
  • ついでに、サーバー用のソフトもインストールし、PHPなどのプログラムを使用したホームページも作ってノートパソコンで動かしてみた。
    (インターネットに接続しなくても、ブログを作成し閲覧できる)
  • .NET Frameworkを利用したWindows用のアプリをBASICやC#(コンパイラ付)でつくることができる。Visual Studio Expressのようなもの。デバッグも充実しているが、たまに文字化けする(らしい)。

パソコン初心者からマニアックな人までも使える。

 

 

通常はインストールできないパソコンからハードディスクだけを取り出し、他のパソコンでインストール後、再び元のパソコンに戻す方法。
Mint以外のOSでも可能かもしれない。

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Ubuntu, Windowsソフト, ソフト, ハード
Tags
Mint
Comments rss Comments rss

Ubuntuでダンジョン系RPG「ダンジョンマスター」ができるか

お茶ノ湯博士 | 2014年10月10日

質問 : 20数年前のダンジョン系のRPG「ダンジョンマスター」がUbuntuでできるか?

答え : できます。

Wineをインストール後に、Windows用のゲームをインストール。
インストールはゲームファイルをコピーするだけ。特にインストール作業というものはいらない。

数年前に一度やったことがあったが、ハマリそうなので途中でやめた。
(こういった時間をかけて行うRPGは終えた後、達成感があると同時に”むなしさ”〔夢中になるほどおもしろかったが、それ以上に時間がもったいなかったという後悔〕が残るものだ)

生活感がリアルなゲームだと記憶している。
JAVA版があるということなので、Wineのソフトを使わなくても、直接Ubuntuで遊ぶことができるかもしれない。

詳しくは、http://www.geocities.jp/gff78910/dm/index.htmlのホームページで。

グラフィックボード(ビデオカード)がない場合、起動しないこともある。

「ダンジョンマスター」フォルダー内容

「ダンジョンマスター」フォルダー内容

マップエディター

マップエディター

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Ubuntu, Windowsソフト, ソフト, つぶやき
Comments rss Comments rss

XPのサポート期間が終了してもそのまま使う方法(その7) Mint17

お茶ノ湯博士 | 2014年9月12日

その6に続き、Linux Mint に関する情報。

その6で Mint 13 を古いパソコンにインストールして使用する、事を述べた。
Mint 13 はサポート期間内であるためインストールしても問題はない。

Mint 17 もインストール可能

Mint 17が6月にリリースされた。

Mint の中でも比較的軽い(早い) Xfce 版がインストールできるようになった。
ホームページを見てみると、「non-PAE」と書いてあった。いわゆるWindows2000で使用したパソコンでもインストールできる可能性が大きい。メモリは512MBでも可能だが、1GB以上が推奨になっている。

実際に Pentium(R) M Processor 1.70GHz メモリー 1.2GB ハードディスク容量 60GB 仕様のノートパソコンで実用的に(ストレスをさほど感じない)使えた。と、友人が報告。
私自身は、同程度のノートパソコンで Mint 15 をサブとして使っていた。

Mint 17 のサポート期間は、東京オリンピック開催年の1年前までの2019年だ。

最近Ubuntuの有料ソフトが増えてきた。(今まで通り無料でWindowsと 同等のソフトが使える)
Mint は、完全無料化を貫いている。

古いパソコンをサブパソコンとして使用してはいかがだろうか?
Windows7、8 が壊れても代用品としては十分な機能を持っている。

 

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
Mint, Ubuntu, Windowsソフト, ソフト
Tags
Mint
Comments rss Comments rss

« Previous Entries

支援

義援金
●日本赤十字
●赤い羽根共同募金
●被災地の子どもへの支援

ボランティア
●AAR Japan
●ボランティアプラットホーム
●YAHOOボランティア

国連
●国連UNHCR協会

復興組織
●DRIジャパン

最近の投稿

  • 東日本大震災から2023年1月11日で12年10ヶ月
  • Joomla 4が公開されました
  • Linux Mint 20が公開されました
  • ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社
  • pythonでtoto予測AIソフト作成、4等当たりまくり!
  • 平成から令和へ新しい時代になりました
  • Linux Mint 19 “Tara” Xfce が公開されました
  • Linux Mint19 BETAが公開されています
  • Ubuntu18.04LTSがリリースされました
  • pukiwiki1.5.xにLightboxを導入する

アルバム

48
b_aurora002
cloudy
p1020531
p1030405
thunder

カテゴリー

  • CMS
  • python
  • Ubuntu
    • Mint
    • ソフト
  • Windowsソフト
    • sakura
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

タグ

Android Drupal fedora firefox Geeklog Gwenview Java joomla Lubuntu MediaWiki Mint Modx mozc Notecase PHP Pukiwiki python sakura Ubuntu Xoops ウォーキング スポーツ ネットバンク 天気 家電 映画 本 登山 睡眠 語学 音の風景

アーカイブ

2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 8月    
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox