つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、 深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Ubuntu
    • インストール
    • ソフト一覧
    • 情報リンク
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • その他Ubuntu
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • 490円スマホ
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce

MintにXAMPPをインストール

作成日 2014年10月25日
更新日 2019年08月25日

PHP7 のバーション 7.1 と 7.2 について

 7.1x では使用できたソフト(CMSなど) は、7.2x では使用できないものがあるようだ。
例えば、ホームページに関わるソフトで MODX は、現時点で 最新版のXAMPPで動作しなかった。
トラブルがあった際には、7.2x から 7.1x へ、もしくは 7.0x にバーションダウンすることが必要かもしれない。

(2018-7-21) 

 

XAMPP 32bit の最終バージョンは?

 XAMPP for Linux には 64bit、32bit 用がある。
 PHP7の最終バージョン (Ver 7.0.8 | 2016-06-28現在)
  xampp-linux-7.0.8-0-installer.run 
 PHP5の最終バージョンは (Ver 5.6.23 | 2016-06-28現在)
  xampp-linux-5.6.23-0-installer.run

筆者自身の調べによる

(2018-7-4)

 

XAMPP 32bit と 64bit には操作に違いがある

 XAMPP for Linux には 64bit、32bit 用がある。
ダウンロードするファイル以外に、”XAMPP設定パネル” を起動させる場合、
32bit $ sudo /opt/lampp/manager-linux.run 
64bit $ sudo /opt/lampp/manager-linux-x64.run
と入力するコマンドが異なるので注意。(xampp設定パネルが起動しない 原因)

(2017-3-21) 

 

XAMPP for Linux 32bit 用について

 XAMPP for Linux には 64bit、32bit 用がある。
見分け方は、ファイル名に x64 が含まれていれば 64bit、含まれていなければ 32bit 用となる。 現在、32bit 用のXAMPP は xampp-linux-5.6.23-0-installer.run ( 2016-06-28 ) を最後に公開されていない模様。
ダウンロード URL https://sourceforge.net/proje………..
32 bit OS に 64 bit の XAMPP はインストールできない。(エラー表示される)

(2016-9-20) 

 

 Linux Mint 17.2に「XAMPP for Linux 5.6.14」をインストールしてみました。phpMyadminに不具合が生じて、正常に動作しませんでした。積極的に解決はしませんので、不具合の原因はわかりませんでした。データベースがMysqlから、兄弟分のMariaDBに変更されています。「2−3.インストールの確認」の確認画面も変更されています。
本ページを参考にする場合、「2015-03-04現在のバージョン」の最新版を使用しています。
不具合があった場合、参考にしてください。

(2015-11-15)

MintにXAMPPをインストールしてみる

 対象にしたのはMint Xfce。他のMintも同じようにできると思われる。

XAMPPができること

 いくつかのインターネット専用ソフトを、一気にまとめてパソコンにインストールしてくれるソフト。

 ソフト名として、Apache、Mysqlなど現在では多数のソフトがイントール可能となった。ただし、これらのソフトを扱うには、単にワープロを使うのとは違い専門的な知識を必要とする。

 このソフトを使うと、ホームページなどインターネット接続上ででしかできないことが、ワープロのようにインターネットに非接続でホームページのデザインをしてみたり、プログラムでソフトを作ったりすることができる。

 いわゆる、パソコン内だけでインターネットの世界ができてしまう。

 実際にインターネットに非接続で、できることは次の通り。

  • ホームページデザインがうまく出来ているか早く、気軽に確認できる。(ネットの速さに左右されない)
  • 自作ブログサイトを自宅以外の有料・無料ハードディスクを借りて開設するときにうまく動くか確認できる。
  • pukiwikiというソフトを使えば、自分のためのデータベースができる。(他人に見られることがない)
  • PHPやPython、JAVAなどのプログラム言語でブラウザー上で動くソフト、例えばゲームやヤフーのような会員を登録・管理するソフトを作ることができる。
  • ネット上でお金を稼ぐ、きっかけや準備の手助けになる。
  • ネットに関わる資格をとるための助けになる。
  • ネットに接続した場合、インターネット上で自分のハードディスクの中身を公開することができる。(ホームページという形や離れた場所でスマホと自宅パソコンの間でデータのやりとりなど)

 

XAMPPのインストールXfce編

 基本的なインストール方法は、MATEなどでも同じ。今回はXfceのメニューを活用しインストールした。

 インストールの流れとしては以下の通り

  1. ダウンロード
    ・適当な場所に置く。
  2. インストール
    ・ダウンロードしたファイルを起動する。
    (Windowsの .exe ファイルと同じようにクリックひとつでインストールソフトを起動できるようになっている)
    ・インストール画面のチェックを入れたり外したりしながら進め、インストールする。最後は「finish」ボタンが表示される。
    ・インストールできたか確認する。
  3. 設定
    ・XAMPPを使う権利(パーミッション)を設定。
    ・外部からアクセス?されないように、各ソフトのパスワードを設定する。
    ・ホームページファイルの置く場所を変更する場合、設定ファイルを書き換えなければならない。
    ・Mintを起動と同時にXAMPPの各ソフト(Apache、Mysqlなど)を自動的に起動する場合、設定ファイルを書き換えなければならない。

 

1.ダウンロード

https://www.apachefriends.org/jp/index.html サイトに行き「Linux 向け XAMPP  5.6.3」からXAMPPをダウンロード。(2015-03-04現在のバージョン)

ダウンロードするフォルダーは、ディスクトップやダウンロードフォルダーのどこでもいい。

 

2−1.インストール(インストール画面が表示されるまで)

(1)root権限でダウンロードしたフォルダーを開く。

 ※Mint Xfceの場合、マウスの右クリックメニューで「rootでフォルダーを開く」項目があり、選択して別窓で表示される。他の Mint は、下記「こんな方法もある!」を参照。

20141023_002

(2)xampp-linux-5.6.3-0-installer.runのプロパティで、「アクセス権」→「プログラム:プログラムとして実行を許可する」項目にチェックを入れる。

20141023_003

(3)xampp-linux-5.6.3-0-installer.runを選択した状態で、「ファイル」→「実行」またはマウス右メニューで「実行」を選択する。 ( Linux Mint xfce の場合)

20141023_001


よくある失敗!

 「実行」メニューがない場合、キー “F5″で再表示するか、root権限で開いた窓を一旦閉じて、改めて上記 (1) の手順で窓を開く。



こんな方法もある!

 上記「実行」メニューがない場合、ターミナルを起動してコマンドで実行する。
ダウンロードファイルのあるフォルダーに移動し、$ sudo ./xampp-linux-5.6.3-0-installer.run  (ダウンロードしたファイル名)を入力すると、同様に実行される。


(4)インストール画面が表示される。

20141023_004

 

2−2.インストール(インストール画面が表示されてから)

(1)「Next」ボタンをクリックで次へ進む。 (「2−1(4)インストール画面が表示される」と同じ画像)

(2)「XAMPP developer Files」からチェックを外す。(フォルダーが作成されるが、なくても使用に影響ない)
「Next」ボタンをクリックし次へ進む。

20141023_005

(3)XAMPPが /opt に lampp というフォルダーが作られ、そこにインストールされる。
設定時にIDとパスワードを求められ次に進めなかったら、とにかく「lampp」と入れてみる、次に進めることがある。
「Next」ボタンをクリックし次へ進む。

20141023_006

(4)「Joomlaなど、無料のソフトを使えるようにし、これらを知りたいか?」に対して、いいえならチェックを外す。(チェックしないで次に進む)
「Next」ボタンをクリックし次へ進む。

20141023_007

(5)インストールの準備はいいか? 「Next」ボタンをクリックし次へ進む。

20141023_009

(6)いよいよインストールが始まる。この間、決して電源を切らないように!
インストールが終わったら、「Next」ボタンをクリックし次へ進む。

20141023_012

(7)最後のインストール画面。
「Launch XAMPP」は、ApacheやデータベースをOn、Offしたり、Apacheの設定を呼び出すことをパネル上(GUI)ですることができる。手動で設定するのであれば、「チェックを外し」インストールしなくても問題ない。
今回は「使う」で「チェックを入れる」にした。(詳細は後述)

20141023_014

「Finish」をクリックしてインストール終了。

 

2−3.インストールの確認

 ブラウザーを起動し、アドレス入力欄に 「localhost」を入力する。
以下の画面が出たら、インストール成功
2016年頃から下記の表示に変更された。 データベース Mysql から MariaDB に変更された模様。

古いバージョン ( 2015年頃 ) は下記の表示

20141025_099


 もしも、以上の画面が出ずに、ERRORが表示されたら、Apacheを起動(以下XAMPP起動とする)させなければならない。
起動させるには、ターミナルから”$ sudo /opt/lampp/lampp start” もしくは ”$ sudo /opt/lampp/lampp restart” を入力する。

$ sudo /opt/lampp/lampp start (XAMPP起動)
$ sudo /opt/lampp/lampp restart (XAMPP再起動)
$ sudo /opt/lampp/lampp stop (XAMPP停止)

 「日本語」をクリックすると、次の設定画面が出る。ここで「インストール確認」終了。

2016年8月現在の最新バージョンでは、下記の表示はありません。

20141023_021

この画面で文字化けすることもある。使用上問題ないと思われるが、.htaccess ファイルで文字の種別(エンコード)を指定すれば正しく表示される可能性がある。(Linux の場合 UTエコ,エクササイズ,ウォーキングF-8 に設定)

 

3.設定

 (1) と (2) の作業は先にする。


よくある失敗!

 ここでよく失敗するのは、XAMPP が起動していない状態で設定すること。
また、Mysqlだけが起動していと、セキュリティの設定ができなかったり、phpMyAdmin のパスワードを設定できない状態でアクセスしても「アクセスが拒否されました」などとメッセージが出て、先に進めない。(これをハマってしまうという)
今一度、 Apache、MySQL Database、ProFTPD が起動しているか確認!


 

(1)パーミッションの設定(所有権の設定)

ターミナルを起動する。

XAMPPが入ってるフォルダーのパーミッションを自分に変更。

$ sudo chown -R (ユーザ名)  /opt/lampp

一旦、lamppフォルダーのパーミッションを変更。

$ chmod -R 777  /opt/lampp

特定のファイルのみ、パーミッションを変更。

$ chmod 600  /opt/lampp/etc/my.cnf
$ chmod 644  /opt/lampp/phpmyadmin/config.inc.php

_

(2)パスワードの設定

セキュリティやデータベース操作などの設定をする。
ターミナルを起動して、$ sudo /opt/lampp/xampp security を入力する。
パスワード入力後、対話形式で設定する。
ちなみにすべての質問に対して、 「y」とパスワード「1234」を入力してもとりあえず動いた。

20141023_020

改めて $ sudo /opt/lampp/xampp security を入力して再設定ができる。
設定後、 ブラウザーから localhost と入力して上記設定が行われたか確認ができる。

2016年8月現在の最新バージョンでは、下記の表示はありません。

20141023_022

とりあえず、”安全”の表示 が出ているので動く。(出ていなくてもとりあえずは動く)


よくある失敗! その1

 ”$ sudo /opt/lampp/xampp security” と入力しても設定画面が出ない場合、ブラウザーで http://localhost/xampp/index.php にアクセスし、画面左側にあるメニューの「セキュリティ」をクリックする。
「XAMPPセキュリティ」でステータスが”要注意”や”不明”である状態を一度確認した後に、再び”$ sudo ……. security”を入力すると、パスワードを設定できるようになる。

よくある失敗! その2

 パスワードに関する質問が1回だけの場合、FTP( ファイルの関連ソフト ) の設定だけで、データベースのパスワードがされていない可能性がある。
対処法として、パスワード設定前に、予めApacheやMysqlを起動・確認してから、再度パスワードを設定することを試みる。    設定後にはxampp自体を再起動する。 追)2019-08-25


_

(3)ホームページファイルのあるフォルダーを変更する(必要な場合のみ)

初期設定では /opt/lampp/htdocs/ のフォルダーになっている。
変更しない場合、(3)の作業は必要ない。(4)の作業へ

変更しない場合、/opt/lampp/htdocs/ フォルダーのパーミッションを 777 にすることを忘れずに!

変更するのは、2ファイルで計3行。(XAMPPのバージョン5.6.3)

1)ファイル名 /opt/lampp/etc/httpd.conf (2ヶ所)
229行あたり

DocumentRoot “/opt/lampp/htdocs” を
DocumentRoot “/home/ユーザー名/hogehoge/public_html・・・” などのように変更

230行あたり

<Directory “/opt/lampp/htdocs”> を
<Directory “/home/ユーザー名/hogehoge/public_html・・・”> などのように変更

2) ファイル名 /opt/lampp/etc/extra/httpd-ssl.conf (1ヶ所)
86行あたり

DocumentRoot “/opt/lampp/htdocs” を
DocumentRoot “/home/ユーザー名/hogehoge/public_html・・・” などのように変更

_

(4)パソコン起動時にXAMPP も起動するように設定する(必要な場合のみ)

root権限で /etc/rc.local ファイルを開き、起動するコメントを「exit 0」の前に1行挿入する。
挿入するコメント /opt/lampp/lampp start

#!/bin/sh -e
#
# rc.local
#
# This script is executed at the end of each multiuser runlevel.
# Make sure that the script will “exit 0” on success or any other
# value on error.
#
# In order to enable or disable this script just change the execution
# bits.
#
# By default this script does nothing.
_
/opt/lampp/lampp start
exit 0

以上で、XAMPPのインストール終了。

XAMPPを再起動する。

 

 Launch XAMPP をインストールすると

 2−2.インストール (6)最後のインストール画面 で Launch XAMPP をチェックすると、ソフトがインストールされる。$ sudo /opt/lampp/manager-linux-x64.run

Lunch XAMPPを起動するには、起動はターミナルから、

$ sudo /opt/lampp/manager-linux.run  32bit用の場合

 

$ sudo /opt/lampp/manager-linux-x64.run  64bit用の場合

を入力すると”XAMPP設定パネル”が立ち上がる。

20141023_015

          初期画面

 

上記のタブから「Manege Servers」をクリックするとサーバーの稼働状況や起動、停止ができるようになっている。

20141023_016

さらに、カーソルを Apache Web Server に置き、「Configure」をクリックすると、

20141023_017

の画面から、Apache 設定ファイル /opt/lampp/etc/httpd.conf が開き、そのまま変更・設定できるツールになっている。他にアクセスログ、エラーログを開くこともできる。

終わりに

 ここまでの設定は、ダウンロード時間を除き、慣れた人であれば30分ほどで設定できるのではないかと思う。
LinuxにXAMPPをインストールすることが、現在では簡単になった。
以前はコマンドラインを使って、「フォルダーを開く」、「解凍する」、「移動する」などの作業をキーボードで全て行っていた。現在では、マウスで可能となり、インストール用のプログラムを起動して作業を行うことができる。WindowにXAMPPをインストールするときに、以前から行われていた手法だ。
Linuxの使い勝手がWindowsのように初心者でも可能になってきた。

Tweet

支援

義援金
●日本赤十字
●赤い羽根共同募金
●被災地の子どもへの支援

ボランティア
●AAR Japan
●ボランティアプラットホーム
●YAHOOボランティア

国連
●国連UNHCR協会

復興組織
●DRIジャパン

最近の投稿

  • 東日本大震災から2023年1月11日で12年10ヶ月
  • Joomla 4が公開されました
  • Linux Mint 20が公開されました
  • ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社
  • pythonでtoto予測AIソフト作成、4等当たりまくり!
  • 平成から令和へ新しい時代になりました
  • Linux Mint 19 “Tara” Xfce が公開されました
  • Linux Mint19 BETAが公開されています
  • Ubuntu18.04LTSがリリースされました
  • pukiwiki1.5.xにLightboxを導入する

アルバム

48
b_aurora002
cloudy
p1020531
p1030405
thunder

カテゴリー

  • CMS
  • python
  • Ubuntu
    • Mint
    • ソフト
  • Windowsソフト
    • sakura
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

タグ

Android Drupal fedora firefox Geeklog Gwenview Java joomla Lubuntu MediaWiki Mint Modx mozc Notecase PHP Pukiwiki python sakura Ubuntu Xoops ウォーキング スポーツ ネットバンク 天気 家電 映画 本 登山 睡眠 語学 音の風景

アーカイブ

2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 8月    
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox