つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce
  • 490円スマホ
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • Ubuntu
    • ソフト一覧
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • 情報リンク
    • インストール
    • その他Ubuntu

稲妻

hiroadmin | 2008年7月4日

thunder.jpg 夜、歩いていると遠くで稲妻が見えました。
思わず、手持ちのデジカメでカシャッ!
と、簡単には稲妻は撮影できない。
この写真は、時計を使って稲妻が現れる間隔を計って、
撮ったものである。

雷

雷は、積乱雲が発生し、その雲の中で雹(ひょう)や霰(あられ)が風に吹かれながら、衝突、分散、凍結を繰り返し電気を帯びて、雲から電気が逃げ出そうとした現象である。
電気を帯びた雲は、プラスの電荷は上へマイナスの電荷は下に移動する。やがて雲の中で電圧が高まったところで、ドッカーンと音を立てながら地上へとマイナスの電荷を帯びた電気は、雲から地上へ向けて進んでいく。これを落雷(放電)という。

雷は落ちると言うが、「落ちる」という表現は慣用的で、正確に「放電」というのが正しい。

雷の音

雷はゴロゴロ・・・・・ドッカーンなどの大きな音を出して、人を驚かせるが、この雷の音の正体は、電気が通ると周辺の空気が一瞬に暖められ、空気が膨張し振動したときに起こる現象である。

音は1秒間に340mに進む(気温によっては多少前後する)。光が見えてから1,2,3(十、二十、三十とカウントした方がより1秒に近づく)とカウントして音が聞こえたら、雷は1km先にあるということである。

雷が目の前で落ちたら・・・

昔、目の前で雷が落ちたのを覚えている。その時車内にいたが、車がものすごく揺れた。

ある話によると、雷が落ちたら周辺の人は空気の膨張と共に烈風のごとく吹っ飛んでしまうという。

Comments
No Comments »
Categories
つぶやき, 天気
Tags
天気
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

最近の投稿

  • Linux Mint 21が公開されています
  • 東日本大震災から2023年8月11日で12年5ヶ月
  • Joomla 4が公開されました
  • Linux Mint 20が公開されました
  • ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社

カテゴリー

  • CMS
  • Mint
  • python
  • sakura
  • Ubuntu
  • Windowsソフト
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • ソフト
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

アーカイブ

最近のコメント

  1. PAE非搭載(nonPAE)パソコンにMint17をインストールする裏ワザ? に お茶ノ湯博士 より
  2. PAE非搭載(nonPAE)パソコンにMint17をインストールする裏ワザ? に 内藤伸男と申します より
  3. Mint に sub_editor より
  4. Mint に 小林浩二 より
  5. geeklogにログインできない! に suzuyan より
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox