つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce
  • 490円スマホ
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • Ubuntu
    • ソフト一覧
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • 情報リンク
    • インストール
    • その他Ubuntu

UbuntuサーバーにGeeklogをインストール

hiroadmin | 2009年12月23日

最もよく使っていたCMS、Geeklogをサーバーにインストールしてみた。
Geeklogは通常のホームページ、ブログ、SNSとして使える汎用的なCMSだ。

インストール時間約10分。難なくインストールできた。

未だ自動インストールは使ったことがないが、インストールやアップデートはWindowsのGeeklogインストーラーを使えば、CMSの中では最も楽にインストールやアップデートができる。ただし、初期設定はちょっと知識がないといけないらしい。

テンプレートをブラウザーで編集できるのはいいが、テンプレートの構成が分かりにくい。少し知識があっても、テンプレートを作成しやすいJoomlaと違って苦労する。

PHPの知識があればプログラムを使ったホームページを作成しやすいと、個人的な感想。
Dokuwikiというwikiのプラグインが使えるのもGOO。
(最新バージョンにインストールできるかは不明)

geeklog

Comments
No Comments »
Categories
CMS, Ubuntu, ソフト
Tags
Geeklog
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

geeklogにログインできない!

hiroadmin | 2008年11月12日

突然Geeklogにログインできなくなった。

原因は全く不明で、全てのIDで同様の事が起こった。

とりあえず、仮想サーバーを起動しGeeklogを立ち上げ原因を探ってみたところ、コンフィギュレーションでクッキーの設定を変更したときに同様なことが起こった。

なにやらクッキーの設定で絶対してはいけないことがある。

一般的に便利な機能いいのだが、その機能のおかげで不便になるのはなんともやれやれである。

Geeklog1.4.×では簡単にファイルを変更し修復可能であったのに対し1.5.×ではコンフィギュレーションの保存方法が変更されたようだ。

かなり悩んだところ、1.5.×ではデータベースに記録が保存されていた。

とりあえず変更箇所のテーブルをエキスポートしたが、どこにどんなデータがあるのかわからない。

しばらく考え、ホームページのソースを解析し、なんとか変更箇所を見つけた。

1から0へ変更し、インポートした結果難なく全てのIDでログインできるようになった。

この影響で1週間近くまたプログラムと戦うことになってしまった。

いやはや1つのチェックミスによってはソフト(Geeklog)が起動しなくなるのは怖いものである。

まとめ Geeklogトラブル

  • コンフィギュレーションで、クッキーのパス、クッキーのドメイン、セキュア(HTTPS)なクッキー項目をいたずらに変更すると、ログインできなくなる。
  • ログインできなくなったら、Mysqlのデータを直接変更しないと解決できない。(他に解決方法があるかも知れませんが)
  • Mysqlデータを変更するには、エキスポート→エキスポートデータをバックアップ作成→マスターデータを変更→インポートが安全。
Comments
3 Comments »
Categories
CMS, Ubuntu, ソフト
Tags
Geeklog
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

メインHPをバージョンアップ

hiroadmin | 2008年11月2日

Geeklogの新バージョン1.5.0を導入。

しかし、導入作業を完了して本家サイトを見たら、新バージョンが1.5.1に。ありゃ。

やはり、少し待つべきだった。今更、作業するのも煩わしいので、セキュリティに問題なければこのままにしておこう。

1.4.1では解決できなかった脆弱性があったためやむなく1.5.0にしたのだが結局、1ヶ月ほどかかってしまった。

空き時間を全てバージョンアップに注ぎ込み特にテンプレート書換に時間がかかった。
以前作成したテンプレートを細かい点を全て見直し、ほとんど1から作り直した。
PHPに関してはまだ半人前だが、プログラム自身を解析し一部書き換えるほどまで至ってしまった。

自身のサーバーで何度も確認しながらテストを繰り返したら、プラグインにも問題があり一部を書き換える手の入れ込みようだった。
導入可能なプラグインをほとんど試し、テンプレートもプラグイン導入状態に合わせた。
公開用では実際に試したプラグインを全て導入したわけではないが、これから導入しても修正なしでも作成したテンプレートは使えそうだ。

今回の新バージョン導入でGeeklogの仕組みがかなり理解できたように感じる。

作業記録は一応記録に残したため、いつか公開しようと思う。

Comments
No Comments »
Categories
CMS
Tags
Geeklog
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

GeeklogのRSSリーダーを作ってみた

hiroadmin | 2008年9月17日

Geeklogをいじりすぎて、壊してしまった。

再びインストールして立ち上げました。

以前から作りかけていた、自作RSSリーダースクリプトを完成させました。

早々山岳情報RSSを作成し、公開しました。公開はこちら。

Comments
No Comments »
Categories
CMS, Ubuntu, ソフト
Tags
Geeklog
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

最近の投稿

  • Linux Mint 21が公開されています
  • 東日本大震災から2023年8月11日で12年5ヶ月
  • Joomla 4が公開されました
  • Linux Mint 20が公開されました
  • ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社

カテゴリー

  • CMS
  • Mint
  • python
  • sakura
  • Ubuntu
  • Windowsソフト
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • ソフト
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

アーカイブ

最近のコメント

  1. PAE非搭載(nonPAE)パソコンにMint17をインストールする裏ワザ? に お茶ノ湯博士 より
  2. PAE非搭載(nonPAE)パソコンにMint17をインストールする裏ワザ? に 内藤伸男と申します より
  3. Mint に sub_editor より
  4. Mint に 小林浩二 より
  5. geeklogにログインできない! に suzuyan より
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox