つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、 深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Ubuntu
    • インストール
    • ソフト一覧
    • 情報リンク
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • その他Ubuntu
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • 490円スマホ
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce

CMSのテンプレートづくりはBootstrapしだい

お茶ノ湯博士 | 2016年10月9日

CMS と Bootstrap

CMS や Bootstrap はプログラムの集まりでフレームワークの一つだ。

CMS はホームページづくり、 Bootstrap はホームページのデザインをそれぞれ楽にしてくれる補助プログラムだ。
ブログや企業のホームページは多くがCMSからできている。

使用者から見ると、CMS や Bootstrap はソフトと言ってもいいくらいで、パソコンにソフトをインストールして使う、という感覚だ。

今ホームページのデザインに Bootstrap が使われていることが多くなっている。
Bootstrap は Javascript、CSS やフォントのプログラムから作られている。

Bootstrap をどのようにして使うのか?使用例

.html ファイルに jquery(Javascript) と CSS ファイルを読み込む記述をする。
HTML 言語に使われているタグ( <div clsss=〜> )に指定された記述をすれば、パソコン、タブレットやスマホのような大きさが異なる画面でも、表示位置を自動的に変えて見やすく表示してくれる。 本来は画面の大きさが異なるごとにデザインする作業が、Bootstrapを導入することで省くことができる。

<div class=”container-fluid“><div class=”row“>〜
を記述すると画面の大きさに合わせてデザインが変化する。
 
<div class=”table-responsive“>
をtableタグの前に記述すると、表が画面上ではみ出ると横スクロールバーが表示される。
 20161009_009
 
<button type=”button” class=”btn btn-danger“>
Danger</button>

と記述するだけで、上品なボタンが表示される。
20161009_008

属性(class=”  “)の内容を変えるだけで様々な働きをする。そして、デザインの作成時間を大幅に縮小してくれる。

Bootstrap を習得するには

Joomla や Modx Evolution などのCMSの基本テンプレートには Bootstrap という、フレームワークが使われている。

Bootstrap を使ってデザインの学習をしたいのなら、Modx Evolution という CMS を使ったほうが早い。CMS は多くの機能を理解しなければならない。相当時間がかかる。
Evolution は、デザインに集中できる特徴があるため、おすすめだ。

Bootstrap を利用してから、ホームページのデザインで得られる副収入は増えた。 (加筆) 収入が増えたのわずかばかりで、作業時間が短くなったことが一番大きい。

参考サイト
http://getbootstrap.com/

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
CMS, ホームページ
Tags
joomla, Modx
Comments rss Comments rss

UbuntuサーバーにJoomlaをインストール

お茶ノ湯博士 | 2009年12月23日

人気のCMS、Joomlaをインストール。

インストール時間約20分。
UbuntuはWindowsに比べセキュリティが厳しいのか、通常のインストール方法では、エラーが出る。(apache 設定が AllowOverride Noneとなっていたため None →Allにしなければならなかったと思う)

エラーの原因ではないが、Windowsのローカルサーバーにインストールする場合、読み書きの設定はいらないが、Ubuntuはセキュリティが厳しいため、フォルダ、ファイルの読み書きを設定しなければならない。

joomla

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
CMS, Ubuntu, ソフト
Tags
joomla
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

Joomla1.5インストール

お茶ノ湯博士 | 2008年11月23日

これまでに、Geeklog、Joomla、MODx、Drupal、Plone、Xoops、Mediawiki、Pukiwiki、dokuwiki、Worldpress、Nucleus、OpenPNEなどをPCサーバーにインストールしてみた。

ほとんどがインストールしっぱなしだが、最近注目しているのはJoomla1.5である。

きっかけは、書店で「Joomla probook」という書籍が最近発売されたことだ。

立ち読みしかしていないが、書籍の内容は設定項目やテンプレート開発について詳しく書いてあるようだ。

早速インストールしてみて、簡単にできた。

以前のバージョン1.0と比べ、最小限の設定が少なくなったような気がする。しかし、メニュー表示して記事内容を完成させるためには、慣れが必要である。

多機能である分、使いこなすには少し時間がかかりそうである。

具体的にはメニュー管理、セクション管理、カテゴリ管理、モジュール管理を理解しなければならない。

Joomla1.5は1.0の資産をプラグインSystem-Legacyを使えば可能であるようだ。

次のメジャーバージョンアップでは1.0の資産は使えない可能性もあるようだ。

ということは、1.5はメジャーバージョンアップの中間に当たるのかも知れない。(勝手に想像しますが)

Joomlaはテンプレートが豊富であるが有料も多い。しかし、インストール時点でもかなり綺麗なテンプレートもあるのでそのまま使えそうな気がする。

商売するなら、Joomlaが最もいいような気がする。1.5用のテンプレートがまだほとんど出回っていないからである。時間があったら副業でやってみたい気もするが、無理。

 

Tweet
Comments
Joomla1.5インストール はコメントを受け付けていません
Categories
CMS, Ubuntu, ソフト
Tags
joomla

東京オリンピック2020

オリンピック、パラリンピックは延期になりました。

支援

義援金
●日本赤十字
●赤い羽根共同募金
●被災地の子どもへの支援

ボランティア
●AAR Japan
●ボランティアプラットホーム
●YAHOOボランティア

国連
●国連UNHCR協会

復興組織
●DRIジャパン

最近の投稿

  • 東日本大震災から2021年2月11日で9年11ヶ月
  • Linux Mint 20が公開されました
  • ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社
  • pythonでtoto予測AIソフト作成、4等当たりまくり!
  • 平成から令和へ新しい時代になりました
  • Linux Mint 19 “Tara” Xfce が公開されました
  • Linux Mint19 BETAが公開されています
  • Ubuntu18.04LTSがリリースされました
  • pukiwiki1.5.xにLightboxを導入する
  • xfce4-weather-pluginが帰ってきました

アルバム

48
b_aurora002
cloudy
p1020531
p1030405
thunder

カテゴリー

  • CMS
  • python
  • Ubuntu
    • Mint
    • ソフト
  • Windowsソフト
    • sakura
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

タグ

Android Drupal fedora firefox Geeklog Gwenview Java joomla Lubuntu MediaWiki Mint Modx mozc Notecase PHP Pukiwiki python sakura Ubuntu Xoops ウォーキング スポーツ ネットバンク 天気 家電 映画 本 登山 睡眠 語学 音の風景

アーカイブ

2021年3月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 2月    
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox