つぶやき

ぶつぶつと、難しいことをやさしく、やさしいことを深く、 深いことを面白く
  • rss
  • Home
  • Ubuntu
    • インストール
    • ソフト一覧
    • 情報リンク
    • Ubuntu履歴
    • 用語集
    • その他Ubuntu
  • Twitter
    • Twitterソフト
  • ソフト
    • ソフト用語集
  • 490円スマホ
  • Mint
    • MintにXAMPPをインストール
    • Linux Mint xfce

Modx Evolution1.0.17Jへのアップデート、ちょっと待った!

お茶ノ湯博士 | 2016年10月14日

10月9日に MODX Evolution 1.0.17J がリリースされました。

設定によっては、メニューの階層が出力されない場合があります。(PHP7使用だが、1.0.16Jでは正常に動作した。原因不明)

アップデートは、元に戻せるように予めバックアップ作業したほうが良い。

解決できない場合は、1.0.16J に戻すと表示される。

追加)バックアップは、すべてのファイルを圧縮する。 アップデート後に、すぐにメニューが正確に出力されるか確認する。 
出力されない場合、ファイルを全て削除し、バックアップした圧縮ファイルをリストラ(解凍)し、元の状態に戻すと正常に作動した。
(今回の作業に限っては、アップデート以外に他の設定はしなかったため、データベースのリストラはしなかった)

《 追記 》  2017.3.26
1.0.17j は正常に動作しました。
どうやら、設定ミスのようでした。 最新バージョンは1.0.19j 使用のため 1.0.17j は使用することはないと思われますが。

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
CMS, Ubuntu, ソフト, ホームページ
Tags
Modx
Comments rss Comments rss

CMSのテンプレートづくりはBootstrapしだい

お茶ノ湯博士 | 2016年10月9日

CMS と Bootstrap

CMS や Bootstrap はプログラムの集まりでフレームワークの一つだ。

CMS はホームページづくり、 Bootstrap はホームページのデザインをそれぞれ楽にしてくれる補助プログラムだ。
ブログや企業のホームページは多くがCMSからできている。

使用者から見ると、CMS や Bootstrap はソフトと言ってもいいくらいで、パソコンにソフトをインストールして使う、という感覚だ。

今ホームページのデザインに Bootstrap が使われていることが多くなっている。
Bootstrap は Javascript、CSS やフォントのプログラムから作られている。

Bootstrap をどのようにして使うのか?使用例

.html ファイルに jquery(Javascript) と CSS ファイルを読み込む記述をする。
HTML 言語に使われているタグ( <div clsss=〜> )に指定された記述をすれば、パソコン、タブレットやスマホのような大きさが異なる画面でも、表示位置を自動的に変えて見やすく表示してくれる。 本来は画面の大きさが異なるごとにデザインする作業が、Bootstrapを導入することで省くことができる。

<div class=”container-fluid“><div class=”row“>〜
を記述すると画面の大きさに合わせてデザインが変化する。
 
<div class=”table-responsive“>
をtableタグの前に記述すると、表が画面上ではみ出ると横スクロールバーが表示される。
 20161009_009
 
<button type=”button” class=”btn btn-danger“>
Danger</button>

と記述するだけで、上品なボタンが表示される。
20161009_008

属性(class=”  “)の内容を変えるだけで様々な働きをする。そして、デザインの作成時間を大幅に縮小してくれる。

Bootstrap を習得するには

Joomla や Modx Evolution などのCMSの基本テンプレートには Bootstrap という、フレームワークが使われている。

Bootstrap を使ってデザインの学習をしたいのなら、Modx Evolution という CMS を使ったほうが早い。CMS は多くの機能を理解しなければならない。相当時間がかかる。
Evolution は、デザインに集中できる特徴があるため、おすすめだ。

Bootstrap を利用してから、ホームページのデザインで得られる副収入は増えた。 (加筆) 収入が増えたのわずかばかりで、作業時間が短くなったことが一番大きい。

参考サイト
http://getbootstrap.com/

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
CMS, ホームページ
Tags
joomla, Modx
Comments rss Comments rss

最近依頼が多いCMSはMODX

お茶ノ湯博士 | 2015年1月28日

とうとうインフルエンザにかかってしまった。
幸いにも会社は、インフルエンザで休みの場合、年3日まで出勤扱いにしてくれる。いわゆる、頼むから来るな!という事だ。
というわけで、病気で会社を休んだのは十数年ぶりだ。

御小遣い稼ぎに、数年前からホームページ関連のお手伝いを友人の依頼でしている。
月額のお礼が0円の時もあれば、十数万円の時もあった。

短時間でデザインできるMODX

今まで、xoops、Geeklog、Joomla、Wordpress、Drupal、MODXなどのCMSでホームページを作成してきた。
昨年夏以降であろうか、デザインを重視したホームページの依頼が多くなったような気がする。

短時間でデザインできるCMSといえば、MODXが挙げられる。
今人気の WordPress は簡単にホームページを立ち上げられるが、デザインを依頼されると土日だけで作成するのは大変だ。
MODXは、ホームページソフトで簡単にデザインできる。しかも、ある程度の知識があれば短時間でできる。

Linuxに無料でインストールできるホームページソフトでも作成可能だ。
コストをかけずにデザイン重視でホームページを作成する学習をしたいなら、MODXで始めてみるのもいいかもしれない。MODXは他のCMSと比べ表示が速い方で、100万ページ規模にも対応している、と謳っている。

たった数行のデザインプログラムを書き換えるだけで、同一サイトで多種のデザインが表示可能だ。

20150128-002

以前は検索機能に脆弱性があったが、改善されている。多層式メニューにJqueryを利用している場合、検索プログラムと相性が悪いようだ。

20150130-001

jqueryを知らずとも、ホームページ作成ソフトを利用すると短時間にデザインできてしまうのも特徴。

追加) 2015/2/3

MODX日本公式サイト、http://modx.jp/
MODX日本公式フォーラム、http://forum.modx.jp/index.php
MODXに関する情報、http://ja.wikipedia.org/wiki/MODX

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
CMS, Ubuntu, ソフト, つぶやき, ホームページ
Tags
Modx
Comments rss Comments rss

UbuntuサーバーにModxをインストール

お茶ノ湯博士 | 2009年12月23日

紹介最後のCMS、Modx。最近見ないうちにやっとバージョン1になった。

インストール時間は10分とかからなかった。

プログラム知識があればちょっと便利なホームページを作ることができる。

多くのページを管理するには不向きな感じを受けるが、ページの管理がわかりやすい印象を受ける。

Joomlaにも見られるようにModxもページごとにデザインを変えられる。

Modxサイトからダウンロードしたテンプレートをインストールし、少しデザインを変更してみた。

Modx

まとめ

Ubuntuにローカルサーバーを立ち上げてみた。2、3ヶ月かかると思っていたが、以外にも1時間あまりで立ち上がった。

ポートという外部とデータをやりとりする通路がある。一般的にそのポートから、外部からの攻撃を受ける事がある。PCを起動したときUbuntuは基本的に全てのポートが閉まっていが、必要な時だけポートを開けてくれる。(Windowsはいくつか通路が開いていて、セキュリティ上でもUbuntuは少しは安全だと思う)

Ubuntuのサーバーはスーパーコンピュータに使われている技術も導入されているが、使う人はまれだという。24時間PCを起動しっ放しができれば、オリジナルのメールが無限大に、しかも無料で発行できてしまう。外部からサーバーに接続することも可能で、ネットさえ接続できれば例え携帯でもサーバーをコントロールできてしまう。

最近山岳地帯でも携帯が使える場所が多くなった。私が作ったwebプログラムでGoogleマップと携帯のGPSを使って今どこの山を登っている途中か、リアルタイムで連絡を取り合うことを趣味的に試している。いつかは自宅のUbuntuサーバーで試してみたい。

さて、サーバーを立ち上げた翌日、いくつかのCMSをインストールしてしてみた。

  • UbuntuサーバーにDrupalをインストール
  • UbuntuサーバーにGeeklogをインストール
  • UbuntuサーバーにJoomlaをインストール
  • UbuntuサーバーにMediaWikiをインストール
  • Ubuntuサーバーにハック版Pukiwikiインストール
  • UbuntuサーバーにXoopsをインストール
  • UbuntuサーバーにModxをインストール
  • WordPressインストール

作業時間はおよそ1時間半余り。Windowsにインストール経験もあるため速攻インストールした。ただし、インストールしただけで初期設定はほとんどしていない。

インストール可能と言う点では参考になると思う。

Tweet
Comments
No Comments »
Categories
CMS, Ubuntu, ソフト
Tags
Modx
Comments rss Comments rss
Trackback Trackback

支援

義援金
●日本赤十字
●赤い羽根共同募金
●被災地の子どもへの支援

ボランティア
●AAR Japan
●ボランティアプラットホーム
●YAHOOボランティア

国連
●国連UNHCR協会

復興組織
●DRIジャパン

最近の投稿

  • Linux Mint 21が公開されています
  • 東日本大震災から2023年3月11日で12年
  • Joomla 4が公開されました
  • Linux Mint 20が公開されました
  • ウイルスの次にやってくるもの|日本赤十字社
  • pythonでtoto予測AIソフト作成、4等当たりまくり!
  • 平成から令和へ新しい時代になりました
  • Linux Mint 19 “Tara” Xfce が公開されました
  • Linux Mint19 BETAが公開されています
  • Ubuntu18.04LTSがリリースされました

アルバム

48
b_aurora002
cloudy
p1020531
thunder

カテゴリー

  • CMS
  • python
  • Ubuntu
    • Mint
    • ソフト
  • Windowsソフト
    • sakura
  • エクササイズ
  • エコ
  • スマートフォン
  • つぶやき
  • ハード
  • ホームページ
  • 天気
  • 災害・支援
  • 私の一冊
  • 車
  • 音の風景

タグ

Android Drupal fedora firefox Geeklog Gwenview Java joomla Lubuntu MediaWiki Mint Modx mozc Notecase PHP Pukiwiki python sakura Ubuntu Xoops ウォーキング スポーツ ネットバンク 天気 家電 映画 本 登山 睡眠 語学 音の風景

アーカイブ

2023年4月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 2月    
rss Comments rss valid xhtml 1.1 design by jide powered by Wordpress get firefox