UbuntuにApache,Mysql,PHP,Mysql-adminをインストールしてみた
お茶ノ湯博士 | 2009年12月22日書店でUbutuに関する書籍を見ていたところ、サーバーに関する記事が出ていた。
まさか短時間で出来るとは思わずに、自宅に帰ってトライしてみた。
インストール方法を思い出せない事は、サイトを参考に1時間・・・・。なんと、Wordpressというブログ型CMSが動いた。多少Apacheの設定に手間取ったものの、意外と簡単な気がした。(というよりラッキーだった)Windowsにはすでにインストールしている経験も手助けとなった。バージョンの違いなのだろうか、はたまたLinux用なのか、WindowsとのApacheの設定方法が異なった。
WindowsではXAMPPというソフトでサーバーに必要なアプリケーションが一括でインストールでき、LinuxにはLAMPという同様なソフトがある。Ubuntuではパッケージマネージャーに必要なソフトがあるのでひとつずつインストールした。
Windowsで使用しているphpMyAdminと全く違いUbuntuで使用したのはMysql-adminstrator(英語版)でかなり細かいところまで、Mysqlを操作できる。アプリケーションとして起動するため、phpmyadminよりも軽快で使いやすい。もちろんUbuntuにもphpMyAdminをインストール可能だ。
時間があれば、Ubuntuにサーバーをインストールする方法を公開したいと思う。
WordPressに雪バージョンをインストールしてみました。
ついでにPukiwikiもインストールしてみたが、Ubuntuのエンコーディングは基本UTF-8なのでEUC-jp版をインストールすると、表示に不具合が生じRuntime Errorも起こしてしまう。