sakura 入力補完機能
お茶ノ湯博士 | 2008年7月1日sakuraはデータベースのような使い方ができる。
「花子」と入力し、花子の文字直後にカーソルを置いたままCtrlキーを押しながらスペースキーを押すと、花子に関するデータが表示される。表示されたデータを選択すると、エディターに反映される。
花子に関するデータは予め入力されている必要がある。
入力補完機能はいろいろ応用ができそうだ。
単語帳や住所のデータベース、ブラウザーのお気に入りのメモ代わりなどなどアイデア次第で仕事にも使えそうだ。
ちなみに、sakuraにホームページのアドレスやメールアドレスを入力すると、自動的にリンク状態となり指定の色と下線とで表示される。アドレスをクリックするとブラウザーやメールソフトが起動される。
支援機能の設定
sakuraでsien_txt.kwd(.kwd以外は名前は何でも良い)という空のファイルを作成する。ファイルの作成場所はどこでも良いが、今回は C:¥Program Files¥sakura¥支援 フォルダーに作成。
sien_txt.kwdを開き、以下のように入力する。
—–mail—–
mymail abcdef@abcd.ef
mymail ghijk@abcd.ef
mymail lmno@abcd.ef
花子 hanako@abce.er
太郎 tarou@abcd.ef
五郎 gorou@abcd.ef
—–住所—–
花子 〒123-4567東京都品川区
太郎 〒234-5478東京都江戸川区
五郎 〒345-6789北海道札幌市
—–ここまで—–
入力はここまで。
次に入力補完機能の単語ファイルを指定する。単語ファイルは、上記フォルダーのsien_txt.kwd。
メニューで[設定]→[タイプ別設定]一[覧→テキスト]選択→[設定変更]ボタン→[支援]タブ→単語ファイルを指定する。
設定は以上である。
新規にテキストファイルを作成し(タイプ別設定でテキストを一時選択してしていること)、花子と入力確定後、カーソルを花子の直後に置きCtrlキーを押しながらスペースキーを押すと、登録された花子のデータが別窓で表示され、選択状態となる。
目的のデータを選択確定すると、エディターに反映される。
いろいろなデータを入れて試してみてください。もしくは全国の郵便番号のデータをコピーして入れておくと、ネットにつながっていなくとも住所を検索できそうですね。
sakura 表示設定
お茶ノ湯博士 | 2008年6月14日見やすい画面に設定しよう!
編集画面を使用者が見やすくするために、文字サイズ、背景色、文字色、行間や文字間を設定することはきわめて大事なことである。
なぜならば、長時間編集をしていると、疲労の原因の一つに作業環境がある。
作業環境といっても様々な要因が挙げられるが、PC画面の環境も例外ではない。
そこで、今回は画面の表示設定についてつぶやいてみたい。
PC画面として最も目に優しいと言われるのは、人間工学上で背景画面:黒、文字色:グリーンといわれている。
私自身とんどのソフトは、背景色:黒、文字色:白で使用している。
文字サイズ、行間、文字間の設定
背景色、文字色の設定
設定終了後、エクスポート(セーブ)しましょう。呼び出しは、インポートです。
To be continued.
sakura 初期設定1
お茶ノ湯博士 | 2008年5月31日ヘルプファイルを設定(sakura Ver.1.6.1.0)
sakuraを起動し、[F1]キーを押してヘルプファイルが起動しなかったら、ヘルプファイルが設定されているかを確認します。
確認方法
メニュー[設定]→[共通設定]→[支援]タブ を指定します。
ファイル[sakura.chm]が設定されていない場合
- ヘルプファイルダウンロードします。 ここからダウンロード
- 解凍します。
- 解凍ファイルを”C:¥Program Files¥sakura“フォルダーに移動します。
- 再び、メニュー[設定]→[共通設定]→[支援]タブ を指定します。
- [外部HTMLヘルプ設定]で[sakura.chm]ファイルを指定します。
- 文章編集画面で[F1]キーを押してヘルプファイルが起動したら成功です。
- ヘルプファイルを設定 終わり -
To be continued.
sakura インストール
お茶ノ湯博士 | 2008年5月29日ダウンロード、インストール
- パソコンの環境を確認します。
OS:マイクロソフト Windows 95/98/NT/2000/XP/Vistaの日本語版 - sakuraをダウンロードします。
ダウンロード先サイト→http://sakura-editor.sourceforge.net/
- インストーラ → 最新版ダウンロード へ進みます。
- 楽々インストールの「パッケージ版」をダウンロードします。
- 解凍します。(解凍には解凍用ソフトが必要です)
< 解凍用ソフト >
+Lhaca〔ラカ〕(http://park8.wakwak.com/~app/Lhaca/)
+Lhaca使用方法(Google検索結果)
他に解凍用ソフトはいろいろあります。 フリーソフト100選 - 「sakuraインストール」ソフトを起動し、表示される説明に従ってクリックしていくと、本体がインストールされる。
インストールで迷ったら、こちらを参考にします。
-ダウンロード、インストール終わり-
To be continued.